クロスマスター のバックアップ(No.7)
Krosmaster Arenaとは
Krosmaster arenaとは12×12マスのマップで行われるミニチュアゲームです。プレイ人数はオンライン版の場合は2人対戦形式、オフライン版はスターターセットでは2人or4人、拡張版のみの場合でも1人プレイ用のミニマップが付属する。プレイするためには、実際にフィギュアやスターターキットを購入してプレイするか、クロスマスター公式サイトからオンライン上でのプレイ、dofusおよびwakfuのゲーム内でKrosmaster tableにアクセスすることでプレイ可能。 勘違いしている人が多いが(βテスト時にはゲーム内アクセスしかできなかった事が原因かもしれない)、所謂dofus/wakfuのミニゲームではなく、独立したゲームである。オンライン版でプレイする場合、クロスマスター公式やdofus、wakfuといったゲーム内からの接続元を問わず、全てGeneral Channelに接続される。そのためwakfu内には、クロスマスターでdofusから接続したプレイヤーを倒す事が条件として求められる実績が存在する。現在日本語チャットは使用不可。 プレイに必要なもの
・Ankamaアカウント 必要なものは基本的にはAnkamaアカウントのみである。dofusやwakfuにキャラクターを持っていなくてもプレイ可能。基本料金は無料である。クロスマスター公式サイトから接続する限りはSubscriptionは一切必要ない。dofusやwakfuゲーム内でアクセスする事のメリットは、デイリークエストやコインなどクロスマスター以外の面でボーナスが受けられる点。なおこれら二つから接続する場合、Subscriptionが求められる面も一部ある(報酬品交換等)。 フィギュアの入手方法
・フィジカル版のクロスマスターフィギュアを購入し、公式サイトでシリアルコード(スターターセットはルールブックに、拡張セットにはミニマップに記載されている)を入力する。シリアルコードは一度のみ使用可能 登録したフィギュアは、登録方法を問わず全てあわせたものを使用する事が出来る。ただし、dofusやwakfu内のアイテムに戻そうとした場合は、それぞれのゲームで登録したもののみがアイテムに戻す事が出来る(シリアルコードで手に入れたユニットをwakfuのアイテムにしたりすることは出来ない)。 ゲームの目的
ゲームの目的(勝利条件)は、相手プレイヤーのGGトークンを0にすること。初期GGは両プレイヤー共に6で、ダイスロールやキャラクターの撃破、Kamaによる購入で増減する。 チーム編成
クロスマスターのゲーム画面トップの『TEAM』よりチームの変更が可能。 カードの説明
ゲーム画面
まとめると キャラクターの行動
キャラクターにターンが回ってきたら、各種スキルの使用や移動などが行える。 スキルを使用した場合、使用者とターゲット(および範囲内にいるキャラクター)は新たに二つのダイスをロールし、追加でダメージに補正がかかる。与えるダメージは、(スキルの基本ダメージ+PowerのCritical+スキル使用時のダイスCritical)-(相手のPowerのArmor+PowerのResist+被弾時のダイスのArmor)によって決まる。ダイスでCriticalを二つ引いた場合+2される(Armorも同様)。この時のダイスロールでは同じ目が二つ出てもGGトークンはマイナスされない。 相手と隣接している状態で移動しようとした際には、タックル判定が生じる。 キャラクターにAPやMPカウンターが載っていた場合、キャラクターの行動終了時にそれらを全て取り除く。 購入したアイテムが付与されている場合、付与したキャラクターのターン中にスキル欄上のアイテムをダブルクリックする事で使用する事が可能。装備品の場合は装備後キャラクターが倒れるまで効果を発揮する。なお、装備品は武器・防具・ペット・ドフスに区分され、既に装備している部位のものを新たに装備する事は出来ない。バフ効果は1Tのみ発動の使い捨てだが、同じもの以外は1Tの間にいくらでも使用する事が出来る。。 試合形式
Team Edit キャラクター詳細はこのようになります。 Kroshop
クロスマスター公式サイトのKroshopでは、Krozを消費することで様々なものを購入する事が出来る。 ここまで引用元『黙レシ! フィギュアの種類
和名はDofus(日本語表示)に対応しています。
コメント
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示