場所:Jellith Dimension(Bilbiza) 条件:Bilbizaメインクエストをクリア済
大ゼリー(王冠付き)は中ゼリー(フィールドにいるものと同じ)を召喚する 中ゼリーを倒すと隣接マスで小ゼリーに変身 大ゼリーを倒したとしても、大ゼリーに召喚された中ゼリーは小ゼリーに変身するだけで完全に消えるわけではない 小ゼリー変身時には、小ゼリーのターン順が中ゼリーを倒したプレイヤーのすぐ後ろになるので、可能であれば中ゼリーを倒した後にそのまま小ゼリーにもとどめをさしたい しかし小ゼリーになるときのモーション時間が長く、特に範囲攻撃などをするとターンの時間内に間に合わないことも多い 小ゼリーは体力こそ低いものの、どれもやっかいなデバフを持っている それぞれの耐性は以下の通り 外見で耐性は判断できるようになっている
Emperor Jellix 最初は固定で動かない。攻撃は4属性で行ってくる。耐性は4属性とも高め。 お供の中ゼリーを攻撃した時中ゼリーを中心とした範囲2マスにボスがいると、ボスの体色が攻撃された中ゼリーと同じ色にかわる。 小ゼリーを攻撃しても色はかわらない。 色の変化は条件を満たせば何度でも変わる。 色が移ると4属性の攻撃には変わりがないが、色に対応した属性の攻撃力があがり、他の攻撃はゼロになる。加えて耐性も弱点属性ができる。 ボスの色と弱点属性の関係は上記の表と同じになる。(黄色→火弱点 青→地弱点 緑→風弱点 赤→水弱点) お供攻撃→ボスの近くだったら→ボスにお供の色が移る→主攻撃が色に対応した属性に→同時に弱点属性ができる
ボスを攻撃すると次のボスのターンから毎ターングリフをマス目一つとばしに敷く。このグリフの上に乗ったままターンを迎えるとゼリーに変身してターンスキップしてしまう。 グリフから外れると解除されるので他の味方に移動してもらう。全員ゼリーに変わってしまうとギブアップしかない。 グリフの位置はボスの色によって違うので注意。 中ゼリーを残したままだとボスの色が変化してしまい、グリフの位置がかわってしまう可能性がでてくるので注意。 グリフの位置は画像を参考。 ボスの色が元のまま、青色、赤色の時 ボスの色が黄色、緑色の時 お供の中ゼリーを全て倒してからボスを攻撃する方法がやりやすい。 大きいEmperor Jellixを倒すと中サイズがでてくる。グリフは全て解除される。この時4属性の中ゼリーを召喚する。 このサイズを倒すと終了。