wakfu ワクフ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 生活ガイド
生活ガイド
の編集
** Kama Minter [#h577415c] - 各NationにはKama Minting Machineと呼ばれる施設が設置されている。訳してカマ鋳造器 - 鋳造。金属を融かし固めて形にすること。つまりプレイヤーが金属融かして通貨を作る。''文字通り''金策 - たとえば、Iron Ore1つで5カマ、Iron Ore2つとCopper Ore1つなら25カマになる -- 材料をそのまま製作素材としてマケ売りしたほうが儲かる気がするが、こちらは売れるまで待たなくてもいい
タイムスタンプを変更しない
//Wakfuで生活を続けていくうえで役立ちそうなことのガイド。総合的なTipsなどもこちら。 // 初心者ガイドでもよかったんじゃないかな #contents * 金策の基本 [#ndc73834] ** ゲーム内収入の現状確認 [#b50f206c] - このゲームは格下になった敵をどんなに倒してもカマがほとんど(あるいは全く)手に入らない -- おそらくは敵合計レベルを基本値にした、戦闘経験値と似たような目減り計算式 --- つまり相対的に雑魚くなった敵をどんなに倒しても収入はピウィの涙 -- 適正レベルっぽい敵を素直に倒そうねという話なのだろう -- 思い切って新しい島に行くと敵からの収入やドロップ品売上が増えたりもする。アドベンチャー大事 - クエストを達成してたまにカマがもらえたとしてもお小遣いレベル - 装備やアイテムの下取り店も存在しない - 課金ブースターパックが適用されていると戦闘カマ入手額が30%アップする ** よく売るために [#xdb54070] - ''数が揃うまでアイテム欄を占有したくないのは相手も同じなので極力使いやすい量で売る'' -- (レシピ・納品的な意味で)買ってすぐ使える量だとたいへん買いやすい -- レアドロップ素材は数個でも仕方ないと思う。売るためだけに数を揃えるのは手間的にも精神的にもちょっとめげる - 同一アカウント内のサブキャラは新たにマーケットに10品出せるのでなんとかして活用したい - 可能ならHavenBagの露天機能でも儲けを出したいところだがアイテム仮置き場としての性格が強いかもしれない ** 消費アイテム [#t9a4d27a] - HP回復アイテムは誰でも使いたいものなので継続的に売れる。序盤は料理もあるがやはり[[パン>Baker]]である。パン万歳 -- パンを複数種類持つと場所とって面倒なので「1種類でたくさん入ってるやつ」が好まれる傾向にある。200個2種類より400個1種類がよい --オレンジレアリティのパンをわざわざ作るかどうかはマケの価格眺めつつ好みで - [[シェフ>Chef]]のおすすめはRecall PotionとOsamodas PowderとKenKO。他のバフ料理は材料入手困難な割に高く売れない。みんな料理使おう - 値段は1HPが1カマで、それ以下だと割安、みたいな感じらしい。値引き合戦による消耗には注意。値段が適正であれば売れるので待とう ** 採取素材 [#a64e9818] - 製作の中間素材(Compornent、副素材)に使えるものなら基本全部売れる - 鉱石や樹木は採取コストがやや高いので手間に合った値段なら買って済ませようという向きが強い - 鉱石は売らずに [[Kama Minter>#h577415c]] で直接現金化する手がある。職レベ高いと採取速いので意外といける - 穀物や草花はパンにしたほうがたぶん高い。が、レベル上げ用に数百個爆買いしてくれるお大尽様が現れる可能性に賭ける手も - 魚は…魚か…魚ね…(目を逸らす) - Trapper素材はエッセンスの材料になるなら売れる余地はある。高レベルならHandymanでTransmutationにしてしまったほうが売れるかもしれない -- デイリークエ納入用Seedは需要があるのだがみんなが同じこと考えるので安売り戦場と化している ''レア採取素材'' - 既存装備の緑化やオレンジ化に必須の素材となったのでマケでよく売…あんまり売れてない -- 低レベルのレア採取素材(緑)は装備レアリティアップ需要自体があまりないため、マケ全体で余る傾向にある -- 装備レベル100以降に使うレア採取素材は高値が付くのだが、一度に結構な量が必要なのでそうそう売れない -- 出現率1%は狙おうとすると全然出ない。金策のためにやるのはあまりお勧めできない -- レア魚は10%でそこそこ獲れるが、一回り安く、一度に必要な量も多いので若干微妙。レベルアップか散策のついでに ** 製作職中間素材(副素材) [#x7f90728] - 素材10個分の価値がチラついてちょっと高額をつけると無慈悲に売れ残る厳しい商材。つまり元の採取素材のまま売ったほうが高い - レベル上げで余ったから売る、くらいのほうがいいようだ。売るために作るのは割に合わない - ただ、「元の採取素材が過当競争で足が遅いので、あえて中間素材にしてすぐ収入を得る」というルートはあり -- 正直、大量の採取素材をうまく売り捌くのは面倒である。多少利益が減っても中間素材でもってけドロボーするのは一考に値する - Basic HandleとBasic Stringが絶妙に高いのは[[Nationクエ4>Quest/Nations4#hffed942]]で5個納入があるから - Rustic Handleは[[Huppermage School Lv80>Quest/Huppermage School#sd0b715f]]で5個納入がある ** Souper-Glou [#s523f8fb] - [[これ>Souper-Glou]] - 売買価格が全く安定しない。環境クエを頑張った人がいると山のように出品がある - 供給にもよるが、特定のSouper-Glouだけやたら高い。Solid高い?高くない? - 時限式クエストの報酬なので、集めるのにはどうしても一定の時間がかかってしまう。それでいて、片手間にやると全然集まらない… -- ちょっと本腰入れて集めたあと売ろうとしたら〇万カマ程度で「えぇ…」ってなる - 装備製作(による職レベル上げ)をしようとすると100個単位で吹き飛ぶ ** 敵ドロップ品 [#w88d9609] 一般論としては''高レベルの敵から落ちたもののほうが高く売れる''。言われてみればその通りである。 つまり、キャラを強くして高レベルの敵を倒せるようになるのが金策にも有効となる。低レベル素材の周回も早くなり一挙両得。 敵ドロップ素材(Miscellaneous Drops)に関しての状況はだいたい以下の通り: |カテゴリ|対象&ドロップ率|h |白素材|雑魚敵から20%前後| |緑素材|雑魚敵から1%| |橙素材|ダンジョンボスから10%| *** 雑魚ドロップ素材 [#m4620526] - 白ドロップ品のうち、Leather Dealer の中間素材に使えるものはよく捌けている印象 -- 中間素材レザーは適正価格が読みにくく、高値を付けても許されてる気がするので、中間素材にしてしまうのも一手。 --- 緑ドロップ品とあわせてorbにするのも可 - マーケットで緑ドロップ品が安く売ってたから転売しようというのは結構失敗する。買うなら自分で使う用で -「これ自分のレベル上げに絶対楽だし取っておきたいなあ」というのを思い切って売るとよく売れる。私が欲しいものは誰かも欲しい - [[ステータスリセット>ステータスリセット#dd45ad22]]クエスト用の納品素材は恒常的な需要がある |>|CENTER:Amakna|>|CENTER:Bonta|>|CENTER:Brakmar|>|CENTER:Sufokia|h |[[&attachref(ステータスリセット/Country Scalp.png,nolink);&br;Country&br;Scalp>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/3896-country-scalp]]|[[&attachref(ステータスリセット/Toad Tongue.png,nolink);&br;Toad&br;Tongue>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/8179-toad-tongue]]|[[&attachref(ステータスリセット/Blibli Skin.png,nolink,70x70);&br;Blibli&br;Skin>https://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/11529-blibli-skin]]|[[&attachref(ステータスリセット/Moskito Wings.png);&br;Moskito&br;Wings>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/8178-moskito-wings]]|[[&attachref(ステータスリセット/Scara Horn.png,nolink);&br;Scara&br;Horn>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/9952-scara-horn]]|[[&attachref(ステータスリセット/Chafer Bone.png,nolink);&br;Chafer&br;Bone>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/8224-chafer-bone]]|[[&attachref(ステータスリセット/Fins.png,nolink);&br;Fins>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/10402-fins]]|[[&attachref(ステータスリセット/Koko Leaf.png,nolink);&br;Koko&br;Leaf>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/10990-koko-leaf]]| -- ただ、ダンジョンでドロップ率調整機能ができて以降、出品量が増えて売りにくくなった -- さらに、ブースターで課金するとオマケで無限ステリセがついてくるようになったので、価格の下落は止まらない。そろそろ潮時かもしれん *** グローバルドロップ [#m9bcaf02] - 全ての敵からごく低確率で一定ドロップするアイテムがあり「グローバルドロップ」と呼ばれている - 採取の白ネコからいきなりドロップしてナニコレってなるアレである - 狙って獲得することができないため、宝くじにでも当たったと考えるとよい。ものによっては高額が付く - Haven GemはGemの形ならそこそこ。緑のGarden Gemだけは突出して高い。が、自分用にしたい… - Guildalogemはギルド設立に使う。ドロップ限定品となったのでわりと高額で捌ける - Haven-moodは当たり(自分用にしてもよい)。稀にイスとかの家具もドロップする。製作できないので地味に高い *** ボスドロップ素材 [#r0010758] - ダンジョンボスから10%(アルティメットボスからは100%)でドロップする橙素材 - ひとえに作れる装備の価値に依存する。不人気装備の素材はやはり安い。あとごく低レベルの素材 - [[The Life of A Hunter>Quest/The Life of A Hunter]]クエスト用のボスドロップ素材はけっこう人気 - ダンジョントークンマシンで交換することもできる。一覧の装備に魅力がない場合はたまったトークンは素材と交換することになる -- 攻略が面倒で製作装備が人気なダンジョンボスの橙素材は意外と高い。トークンはダンジョン共通なのでどうせなら高いのと交換しよう ***レア・ミシカル・レジェンダリ装備 [#ide2cf40] - ミシカルってカタカナで書いてる人初めて見た - 緑や橙の装備であっても世界のどこかには必ず(砕く)需要はある。えっ砕くの? - 環境クエのHordeやFind Firstで出現するモンスターは特別な装備を落とすことがある。機能以上に珍品プレミアがつくかも - 白装備を自力で緑装備に強化して売る、というのはあんまり儲かった気がしない。レベル上げのついでという感じ - 緑装備を橙装備にして売るというのは、やるとわかるが金策としてはイマイチ感が強い。Souper-Glouそのまま売ったほうが儲かりそうだ - 橙装備をレジェンダリにして金策として売るのは、きちんと計算し、儲けが出るのかどうか考えてからやるとよい -- 儲けの多少は考えずに''自作装備が売れる満足感''を優先する考え方もある。クラフトネトゲ万歳 -- レア資源をそのまま…とか、レア資源探す時間で別の運要素のない金策を…とか考えていくとどんどん色褪せていく。パッションと勢い重要 -- でもやっぱりこれSouper-Glouを100個売ったほうが儲かるんじゃないっすかね -- マケで素材を10万で買って加工して20万で売るみたいな錬金術(むしろ博打)をやろう。まずアルティメットボス素材を… ***ドロップ品バッグ [#e7b8abca] - ドロップ率の関係上狙って出すのは難しい。たまたま拾えたらボーナスだと思おう。みんな買え --[[Boowolf Sack>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/accessories/8398-boowolf-sack]](19) [[NumSack>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/accessories/12627-nunsack]](23) [[The Charity>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/accessories/12607-charity]](23) [[Cactasack>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/accessories/18174-cactasack]](25) [[Cawwottote>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/accessories/17286-cawwottote]](30) // Stunted Ratってドロップしなくなったのか //- 以下は採取職の採取量が上がるバッグ。サブキャラに装備させて専業させるのに使ったりする。容量が少なすぎて日常需要はほぼなし //-- Bum Sack(Minor+10%、GagaIslandのGoldRush景品) Pipi Bag(Trapper+10%、GagaIslandのトイレ寄付戦利品) *** フラグメント(装備欠片) [#a430c4b9] - ある程度高レベルの敵やダンジョンボスの一部は「フラグメント(Fragment)」と呼ばれるかけらをそこそこの頻度でドロップする。 -- しょっちゅうあちこちで落ちるHaven Gem Fragmentsはここでは除外。あれは該当Haven Gem(の10分の1)以下の価値 - これは「100個集めるとRelic装備が手に入る」というもので、おおざっぱにはRelicの100分の1程度の価値が期待できる。 - 当たり前だが売ると戻ってこない。自分のために溜めておくほうがよくない? #br ** ダンジョンのMimicのドロップ品を狙う [#q5c7d4fc] - ''オラッ! [[スクロール>装備強化#Sublimation]]出せッ! いますぐ出せッ!'' - Runic Mimicが出たら無理してでも倒そう。絶対仕留めよう - フィーバーで1種類ずつ4体出た?Runicだけ集中して倒そう。次ターンあたりに自動で逃げるぞこいつら - Stasisが高いとMimicが出やすいという説がある(ダンジョンレベルも関係するとは思う) -- ネコ屋敷を巡回するのはやめよう。出ないよ。出ないったら - [[ダンジョンランキング月末集計チェスト>ダンジョンランキング#chest]]で引き当てたなら莫大な富となる(売れれば) - 当たり前だが売ると戻ってこない。自分のために溜めておくほうがよくない?(大事なことなので2回目) #br ** 製作物 [#mc93e43e] - フィールドの敵やボスのドロップやダンジョントークン引き換えでは手に入らないものを作って売る - Leather Dealerはポーチや袋といったBagを作ることができる(容量が低いと投げ売り) - HandymanはDisplayWindowやToolBoxやTransmutationを作ることができ、けっこうな値が付く。製作物は[[Handyman]]参照 - BagやBoxといったものは消費アイテムと違い何度も買うものじゃないので飽和に注意 -- 価格によっては素材そのまんま売ったほうが儲かるんじゃないかと思うようなことも時々ある ** Presious Stoneガチャ [#de66a97d] - マケでEmerald StoneやRuby Stone、Diamond Stoneの価格を確認する - 価格を思い出しながら必死で泳いで[[離れ小島に行く>Miner#precious_stone]] - 待機してる人がいても無視し、価格を思い出しながら必死で掘る - Pearl! Agate Stone! 出た白! Crystal Stone! 畜生! - 再生成にはそれなりに時間がかかるうえ、暇だからと大陸に戻ることも難しい(また泳いでこないといけない) -- ここでしか釣れない魚があるので、Fishermanのレベルが高いと暇潰しになる(通常魚もレア魚も結構な値が付く) -- 出ないときは全然出ないし、他のプレイヤーに取られてしまうことも少なくない。競争を楽しみたい人向け #br ** イベントアイテム [#u6a95333] - イベント報酬を売ってしまうという手がある - 若干物悲しいが、記念品が欲しい人の手に渡ると前向きに考えたい #br ** 課金アイテム販売 [#n87a57cb] - 上級者向けオプション。アカウントやキャラに紐付いていない課金アイテムのペットは売ることができる(マウントは売れない) -- 売れないものは「Linked to the account」とか「Linked to the character」とか購入時に表示されると思う - たまにプレゼントでもらえるWisdomやPPのフラスコもLinkedとされてないものは売ることができる。ちょっともったいないが *** Conversion Stone [#f4fa1d94] - 700円課金する気はあるか? よしなら[[Conversion Stone>Shop#nd756ddd]]だ - だいたい400万カマ前後で売れる(2020年現在) - ブースター1か月の金額に近いので躊躇するが、時間を金で買うということにしたい… *マーケット(売る)以外の方法 [#t4de7466] ** トレジャーハント [#ea337226] - 各々の島や大陸に設定されているメインクエストをクリアすると[[アーティファクト>Artifact]]と呼ばれる移動系アイテムを入手できることがある // ひでんマシンとか呼ばれていたが、ぶっちゃけ元ネタはそれだと思う - これらを持っていると、各地に隠された守られた宝箱を開け、高額のカマを入手することができる - 場所については[[フォーラムのスレッド>http://www.wakfu.com/en/forum/8-general-discussions/178085-guide-artifact-treasure-hunt]]など参照 ** Kama Minter [#h577415c] - 各NationにはKama Minting Machineと呼ばれる施設が設置されている。訳してカマ鋳造器 - 鋳造。金属を融かし固めて形にすること。つまりプレイヤーが金属融かして通貨を作る。''文字通り''金策 - たとえば、Iron Ore1つで5カマ、Iron Ore2つとCopper Ore1つなら25カマになる -- 材料をそのまま製作素材としてマケ売りしたほうが儲かる気がするが、こちらは売れるまで待たなくてもいい ** Ultimate Boss [#x7ad885a] [[Ultimate Boss]]のクエスト報酬では、まとまったKamaが手に入る。 *コメント [#pf9bd1c1] #comment