wakfu ワクフ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ダンジョン
ダンジョン
の編集
*** Adjust Players' Level [#jf9930ce] このチェックボタンをON(青く光る)したあとダンジョンに入ると、チーム全員にダンジョンの推奨レベルの最大値での[[Adjustable Level System]]が適用され、クリア時に[[ダンジョンランキング]]に掲載されるモードとなる。これを[[Competitive Mode]](競争モード)と呼ぶ。 ビルドはAutomatic Buildが自動で選択される。気に入らない場合はダンジョンに入った後に自分で該当レベルのビルドを選択する必要がある。自動でマイビルドを適用してくれると便利なのだが、そうはなっていないようだ。ビルドメニューから忘れずに選択しなおそう。 ダンジョンを抜けるとレベルや自動装備は自動で元の状態に復帰する。もし戻らないことがあれば、[[ステータスウィンドウ上部のレベル表示をクリックする>http://wakfu.swiki.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=lvl_change.png&refer=%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3]]か、リアルレベルのビルドがあるならビルドメニューからも戻すことができる。 //右端のボタンを押すとダンジョンランキングの当該ダンジョンページが開く。ここから開くと報酬画面がうまく表示されないのだが、いつか直ると思われる。
タイムスタンプを変更しない
*ダンジョン [#tb4aa4c6] マップ上に塔のようにそびえ、いかにもダンジョンですという風体で表示されている迷宮。攻略はソロでもチームでも構わない。 戦闘難易度は屋外より格段に高く、倒さなければ進めない大量の敵とボスが配置されている。 ボスが稀に落とす希少な装備や素材や日々のクエスト報酬を狙って周回プレイする者が少なくない、Wakfuのメインコンテンツの一つ。 #br ※ほぼVer.1.76(2022/7) Dungeons2.0対応しました。 #contents **Dungeons2.0 [#q25d3fce] ※ver1.76(2022/7)にて[[大幅なダンジョンアップデート>https://www.wakfu.com/en/mmorpg/news/devblog/tickets/1460789-devblog-dungeons-2]]がされました。 ***Dungeon Types [#na6d68b6] 今までは基本4部屋構成(一部除く)だったダンジョンの構成がダンジョン毎に変化します。 &br; -4部屋構成 今までの4部屋構成のダンジョンと変化なし。Wis PPボーナス+40がつく。 -3部屋構成 ダンジョンの部屋数が3つ。Wis PPボーナス+20がつく。 -2部屋構成 ダンジョンの部屋数が2つ。最初の部屋からボスギミックあり。 -1部屋構成(3人PT限定) ダンジョンの部屋がひとつ。[[ALS>Adjustable Level System]]でレベル補正あり。 incantation(おまじない)=鍵が必要。 -Ultimate Boss [[ALS>Adjustable Level System]]でレベル補正あり。鍵が必要。鍵は他のダンジョンボスが落とすかけらから作成できる。ダンジョンの入場制限が1週間に一度から出入り自由になる。Stasis1で挑戦できるがこのレベルだとボスドロップはなし。 &br;ダンジョン毎の構成一覧は[[こちらを参照>https://static.ankama.com/upload/backoffice/direct/2022-05-24/Dungeon_Types_EN.pdf]] ***Stasis [#gc658aa8] Stasisのレベル表示が変更されます。 新1 = 旧1 新2 = 旧11 新3 = 旧21 新4 = 旧31 最高レベルは10まで。 &br;Epic, RelicやLegendaryアイテムはレベル3から。 Stasis5と8でアークモンスター追加のダンジョンも。 ***Ranking [#kf085830] [[Competitive Mode]]の報酬が変更されます。 報酬は[[ダンジョンランキング]]の順位ではなくクリアしたStasisランクに依存する。報酬がダンジョン由来のアイテムと共通したいくつかのアイテムになる。賞金もStasis依存。Relic/Epic Sublimationは削除。 ランキング上位は大量の[[Shards>装備強化#shards]]が報酬となる。 &br;Relic/Epic Sublimationが変更されます。 [[ALS>Adjustable Level System]]及び適正レベルでダンジョンボスを倒すとDungeon Stoneが獲得できる。これを使用して Relic/Epic Sublimationを作成する。(Handymanレシピ) &br;4部屋構成→Stone of Adventure 3部屋構成→Stone of Balance 2部屋構成→Stone of Speed 1部屋3人限定構成→Stone of Companionship Ultimate Boss→Ultimate Stone **ダンジョン入り口 [#m4a8baf4] +ダンジョンの入り口を右クリックするとメニューが表示される。左側をクリック -- ダンジョンには最低入場レベルが設定されており、それを満たさない場合は赤字で拒否される &ref(gob0001.png,nolink,50%); +ソロまたはグループのリーダーの場合、ダンジョンウィンドウが開き、難易度を選択できる ** ダンジョン難易度設定 [#s1ab57b4] #style(class=dd_floatright){{ &ref(./dungeon0001.jpeg,nolink); }} // このへんから画像折り返しの関係で改行少なめ↓ ***Lvl. [#a4142f99] ダンジョンには最低入場レベルが設定されている。画像の例だと「Lvl. 12 to Lvl. 20」なのでチーム全員がレベル12かそれ以上であることが必要。 上限レベルは後述するダンジョンランキング(Competiveモード)で使用する(画像の例ではLv20で挑戦することを示す)。ランキングに参加しないなら制限はない。Lv100の6人チームであっても問題なく入場することができる。 #br ダンジョンのレベルはQuest Management→Dungeons(D)の一覧、マップでのダンジョン位置アイコン、または入口右クリックでも確認できる。なお、このレベルは''3人チーム向けではなく6人チーム向けの目安''である。3人で行くと多分ボスで死ぬ。後述するダンジョン難易度をStasis 1へ下げての挑戦をお勧めする。ほとんどのダンジョン関係のクエストやアチーブメントは、最低難易度でのボス撃破でもカウントされる。 #br *** Adjust Players' Level [#jf9930ce] このチェックボタンをON(青く光る)したあとダンジョンに入ると、チーム全員にダンジョンの推奨レベルの最大値での[[Adjustable Level System]]が適用され、クリア時に[[ダンジョンランキング]]に掲載されるモードとなる。これを[[Competitive Mode]](競争モード)と呼ぶ。 ビルドはAutomatic Buildが自動で選択される。気に入らない場合はダンジョンに入った後に自分で該当レベルのビルドを選択する必要がある。自動でマイビルドを適用してくれると便利なのだが、そうはなっていないようだ。ビルドメニューから忘れずに選択しなおそう。 ダンジョンを抜けるとレベルや自動装備は自動で元の状態に復帰する。もし戻らないことがあれば、[[ステータスウィンドウ上部のレベル表示をクリックする>http://wakfu.swiki.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=lvl_change.png&refer=%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3]]か、リアルレベルのビルドがあるならビルドメニューからも戻すことができる。 //右端のボタンを押すとダンジョンランキングの当該ダンジョンページが開く。ここから開くと報酬画面がうまく表示されないのだが、いつか直ると思われる。 ***Stasis [#i634a598] ダンジョンの難易度を任意設定する。Wakfuのダンジョンは経験値やドロップ率(とそれに伴う敵の強化度)を自分である程度選ぶことができる。 いちばん簡単なのがStasis1で、ダンジョン外にいる敵と比べて弱体化されている。しかし、経験値とアイテム獲得率も6割に下がってしまう。 ドロップ装備品に関しては低Stasisでは制限がかけられており、LegendaryとEpicとRelicが解禁されるのがStasis3からとなっている。 #br 難易度に応じて敵にも固定のバフが配られ、HPと最終ダメージがある程度増加する。「+○○%」ではなく「○○%」なので500HPの敵が130%を得た時は650HPとなる。 // 改行少なめ終わり↑ #br Stasisレベル上昇に伴う経験値倍率とアイテム獲得倍率の上がり方は通常モードとCompetitive(ランキング掲載)モードでは異なり、通常モードが最大220%なのに対し、Competitiveモードでは710%となる。 #br &size(11){Ver.1.81(2023/10)対応}; |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||c |>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#1e90ff):4Room Dungeon&3Room Dungeon|h |Stasis|Difficulty|HP|Damage|EXP&Loot|EXP&Loot&br;(Competitive)|CENTER:その他|h |''1''|Easy|70%|60%|60%|60%|| |''2''|Normal|100%|100%|100%|100%|| |''3''|Hard|140%|130%|120%|140%|レジェンダリ以上解禁| |''4''|~|210%|190%|160%|250%|| |''5''|Very Hard|310%|200%|188%|400%|| |''6''|~|440%|210%|200%|550%|| |''7''|~|600%|230%|205%|600%|| |''8''|Extreme|660%|240%|210%|650%|| |''9''|~|880%|250%|215%|680%|| |''10''|~|1100%|260%|220%|710%|| #br |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||c |>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#1e90ff):2Room Dungeon&1Room(3 Player) Dungeon(1RoomはCompetitiveのみ)|h |Stasis|Difficulty|HP|Damage|EXP&Loot|EXP&Loot&br;(Competitive)|CENTER:その他|h |''1''|Easy|70%|60%|60%|60%|| |''2''|Normal|100%|100%|100%|100%|| |''3''|Hard|160%|140%|120%|140%|レジェンダリ以上解禁| |''4''|~|240%|200%|160%|250%|| |''5''|Very Hard|400%|210%|188%|400%|| |''6''|~|550%|220%|200%|550%|| |''7''|~|800%|240%|205%|600%|| |''8''|Extreme|900%|250%|210%|650%|| |''9''|~|1150%|260%|215%|680%|| |''10''|~|1400%|270%|220%|710%|| #br |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||c |>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#1e90ff):Ultimate Boss|h |Stasis|Difficulty|HP|Damage|EXP&Loot|EXP&Loot&br;(Competitive)|CENTER:その他|h |''1''|Easy|70%|70%|-|60%|| |''2''|Normal|100%|100%|-|100%|| |''3''|Hard|160%|130%|-|140%|レジェンダリ以上解禁| |''4''|~|240%|190%|-|250%|| |''5''|Very Hard|360%|200%|-|400%|| |''6''|~|520%|210%|-|550%|| |''7''|~|740%|230%|-|600%|| |''8''|Extreme|800%|240%|-|650%|| |''9''|~|1000%|260%|-|680%|| |''10''|~|1300%|280%|-|710%|| #br また、後述するMimicの出現率も難易度が上がるほど上昇するようだ。 ダンジョンに入った後からでも、初回戦闘前であれば画面右上のミニアイコンをクリックして難易度を再調整できる。一度でも戦闘をしてしまった場合は、下げることだけができる。 &ref(s10.png,nolink,50%); Ver1.76よりボス資源ドロップの試行回数は廃止されました(一律1回) ***Winnings [#g9599144] ウィンドウ下部には、現在指定しているモードと難易度における報酬倍率が表示される。それぞれの意味は以下の通り。 |Monsters Hp/Damage|敵のHPと攻撃力の倍率| |Experience and Loot rate|キャラが獲得する最終経験値とアイテム最終獲得率に適用される倍率| |Equipment Available as Loot| Stasis3以上だとLegendary と Epic と Relic の装備がドロップするようになる| たとえばExperience and Loot Rateが136%だった場合、チャレンジPPの結果15%だった確率はさらに15*1.36=20.4%となる。 #br ***ENTER [#u6cca39d] 難易度を選択・確認したら、Enterをクリックして入場する。 #br なお、リーダー以外のメンバーはこのダンジョンウィンドウは開かない。 リーダーが難易度を選択した後、入口クリック時の左側のアイコンを選択するだけで入場となる。 ** Stasis Affix [#xbe9c224] フィールドにいるモンスターと違い、ダンジョンにいるモンスターはStasisの力による変化を受けている。 登場当時と違い、現在ではプレイヤー側に有利な変化しか起こらない。見極めて活用したい。戦闘開始後にモンスターにバフアイコンで表示される。 これらの変化はボス部屋では付与されない。 // 左のとこにはバフアイコンを置こうと思っている |''Agitation''&br;扇動|''自分から6マス以上離れた味方がいれば、そのそばに近接攻撃強化のグリフが配置される''| |~|各プレイヤーのターンの開始時に、そのプレイヤーから6マス以上離れた他プレイヤーのそばにAgitationグリフを置く&br;Agitationグリフを踏んだ者は 25% Close-Combat Damage inflicted(2ターン)を得る| |''Cord''&br;束縛|''所有敵のターン終了時、同じ列にいた敵は耐性が減少する''| |~|毎ラウンド、抽選で敵1体に付与&br;このバフを持っている敵のターン終了時、同じライン上にいる敵全てに「Elemental Resistance -100 (1ターン)」を与える| |''Defeat''&br;打倒|''所有敵は特定の方向からの攻撃に弱くなる''| |~|毎ラウンド、以下の3つの効果をランダムに敵2体に付与&br;Side: 横方向からの攻撃に対し 15% Damage recieved&br;Front: 前方向からの攻撃に対し 15% Damage recieved&br;Back: 後ろ方向からの攻撃に対し 15% Damage recieved| |''Freezing''&br;凍結|''所有敵が1歩も動かなかった場合、プレイヤー側の耐性が増す''| |~|毎ラウンド、抽選で敵1体に付与&br;このバフを持っている敵のターン開始時の位置とターン終了時の位置が同一だった場合、プレイヤー側全員が「100 Elemental Resistance (1ターン)」を得る| |''Ignition''&br;発火|''所有敵を倒したプレイヤーは、敵の最大HPぶん回復''| |~|毎ラウンド、抽選で敵1体に付与&br;このバフを持っている敵を倒したプレイヤーは、その敵の最大HPの100%と同じ値だけ回復する| |''Servitude''&br;隷属|''所有敵がAPやMPの減少を受けると、近くの敵の抵抗力が下がる''| |~|毎ラウンド、抽選で敵1体に付与&br;このバフを持っている敵がAP減少やMP減少を受けた場合、直径3の敵全員に「Force of Will -10 (1ターン)」| |''Vengeful''&br;執念|''所有敵の攻撃を完全回避すると、プレイヤー側の攻撃力が増す''| |~|毎ラウンド、抽選で敵1体に付与&br;このバフを持っている敵が誰にもダメージを与えられなかった場合、プレイヤー側全員が「20% Damage inflicted (1ターン)」を得る| |''Vortex''&br;渦巻|''グリフに乗るともう一方へ瞬間移動し、1ターンだけ攻撃力大強化される''| |~|毎ラウンド、敵2体に対し、直径3のどこかにVortexグリフを1つずつ置く&br;Vortexグリフに乗ったものはもうひとつのVortexグリフに1ターン1度だけ移動し、1ターン1度だけ50% Damage inflicted(1ターン)を得る| //** Team Search [#teamsearch] //入口アイコンの右にあるこれは、入口ではなく[[チームサーチ]]の簡易登録アイコン。 //&ref(dg3.png,nolink); //このアイコンを押すと現在のチーム名義(目的Fun)で''そのダンジョンに自動でサーチ登録されお誘いの対象になる''。 //そんなつもりではなかった記憶にないという場合は[[登録ページ>http://wakfu.swiki.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=register.png&refer=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F]]の[[Unregisterを押して>http://wakfu.swiki.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=unregister.png&refer=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F]]解除すること。 ** インスタンス制と全滅 [#t669fe72] ダンジョン内容はチームごとに毎回生成される。他チームに影響されないということだが、一旦脱出してまた入っても最初からということでもある。 ダンジョンで全滅した場合も通常は最初からだが、チームメンバーの誰か一人(墓地状態可)がダンジョン内に残っていれば進行状況は保存される。 そのため、残りのメンバーが再入場することで途中から再開する事ができる(待ち役の仲間の墓はKenKO等でなんとかすること)。 また、ダンジョン内でログアウトした場合は戦闘中断とみなされる。全員が同じ中断状態であった場合は復帰することがあるが、。通常はダンジョン前に移動する。 #br ** 部屋とチャレンジ [#ce94d506] ダンジョンには「敵を倒さないと先に進めない部屋」がいくつか用意されている。通常のマップ上の敵と同じ要領で戦闘に入る。 チャレンジは2つ同時に提示される。達成可能なら2つとも達成しても構わない。 //また、ダンジョンレベル66かそれ以下のダンジョンにおいては、2名以上のチームのときに人数に応じてWisdomにボーナスバフがつく。チャレンジや戦闘経験値チームボーナスとは別物で、戦闘開始時にバフの形で提供される。 //|LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c //|チーム人数|1|2|3|4|5|6| //|Wisdom|+0|+10|+15|+20|+30|+40| #br ** 宝箱モンスターMimic [#Mimik] ダンジョンの戦闘中に、難易度に応じ、ランダムに宝箱モンスターが出現することがある。Mimicと呼ぶ。設置型交換宝箱はMimi"k"なので注意。 基本的には倒した敵がMimicに変化するのだが、たまにフィーバーモードがあるようだ。 戦闘フィールド端につくか3ターン経過でMimicは戦闘から自動離脱してしまうため、ドロップを狙うならその前に倒さなければならない。 Mimicは倒したときにドロップするアイテムの種類によって4種類に分かれている。 -[[Domestic Mimic>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/monsters/4195-domestic-mimic]]:ペットまたは餌 -[[Fragmented Mimic>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/monsters/4194-fragmented-mimic]]:各種フラグメント (対象となるアイテムはモンスターレベル依存) -[[Runic Mimic>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/monsters/4189-runic-mimic]]:Shardか、Sublimation Scroll -[[Sweet Mimic>http://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/monsters/4196-sweet-mimic]]:各種バフが付く消費アイテム #br MimicはMimik Slobberを必ずドロップする。採取職の採取量が増える装備の製作材料となる。 #br ***Mimikibble [#Mimikibble] ダンジョン内のすべての敵からは低い確率でMimikibbleと呼ばれるアイテムがドロップする。 これは特定のダンジョン(Astrubでは[[Hoola Hoopiwi]])に設置されている宝箱「Famished Mimik」に使用することでアイテムと交換できる。 - [[Cloudy Cotton>https://www.wakfu.com/en/mmorpg/encyclopedia/resources/8403-cloudy-cotton]] (大当たり) - Gemlin(ペットのDot)用のなにか(まあまあ当たり) - Mimik Slobber (ふつう) - なんかよくわかんない白装備 (ハズレ) #br レベル100装備の素材になるCloudy Cottonはそこそこの価格で売れるはずなので、装備製作する予定がしばらくないなら売ってしまってもよい。 Mimikibbleの交換レートはダンジョンによって違う。レートやダンジョンレベル帯で出るものが違う説と、最終的な比率としてはあまり変わらないんじゃないか説がある。 #br 設置ダンジョン: -Mimikibble2個→Mimik Slobber1個: [[Hoola Hoopiwi]](Astrub Lv21) #br **分岐とミニイベント [#x5e5f4b7] 一部のダンジョン内では、ちょっとした分岐のイベントが起こることがある。 アイテムを納品する、魚釣りをするなど、特定の手順をこなすと出現するシークレットボスなども存在する。 初回撃破でアチーブメント達成となり、たいていは何かもらえる。それ以降のシークレットボスは橙装備が目当て。 //たまにバグってて動作しないが #br ** ボスの特殊耐性 [#geb596bf] ダンジョンボス(とアルティメットボス)は「無力化効果」や「ターンキャンセル」が効かない特別なステートを持っている。 これはImmunitiesと呼ばれるもので、以下のスペルや効果の対象にならない。 Rebirth Mark、Ethereal、Stunned、Sleepy、Madness、Zombification、Bound、Blindness、Incurable、Stasified また、Clitical Failureは最大15%までで、それ以上に増えることもない。 #br ボスが分類上一律で持っている強化効果については[[archtype]]を参照。 ** トークン、フラグメント [#bdcf161a] *** Token(トークン)とトークンマシン [#a1ac6f12] 各ダンジョンボスを撃破しろという[[ギルドハンター>デイリークエスト#y84df44c]]クエストやダンジョンアチーブメントを達成すると、そのダンジョンが属するレベル帯に応じた[[トークン]]がもらえる。 これらを大量に集めるとダンジョン前にあるトークンマシンで「そのダンジョンのボスがドロップする装備や素材」と交換できる。 何度倒しても手に入らないという場合はトークンでの交換も視野に入れるとよいだろう。 *** Fragment(フラグメント) [#y8d3eb60] Fragment(フラグメント)は、パズルのような形をしたアイテムで、100個集めると強力な[[Relic装備>装備#Relic]]と交換できる。 トークンと似ているが、以下のような点で異なる。 -特定のダンジョンで入手、ダンジョンに出てくるものと同じ種類であればフィールドにいるザコからもドロップする -装備との交換にトークンマシンを経由しない(アイテム詳細画面でUseをクリックする) -クエストアイテム欄ではなく、通常アイテム欄に収納される -ドロップするフラグメント(=Linkなし、取引可能)、トークンで入手できるフラグメント(Linked、取引不可)の2種類がある -Linkなしのフラグメントで交換した装備はマケ売りできるが、Linkedのフラグメントで交換した装備はLinkedになり売ることができない -LinkなしのフラグメントとLinkedのフラグメントは混ぜることができない -LinkなしのフラグメントをトークンマシンでLinkedフラグメントに交換して揃えることができるが、逆はできない ** アチーブメント [#vfe3153d] ダンジョンを一定の条件でクリアすると、一度だけ[[アチーブメント]]が適用達成される。あんまり特殊な条件はなく、主なものとしては - ダンジョンボスを最初に倒す - ダンジョンボスを最後に倒す - 特定のCompetitive Mode(Adjustable Level) でクリアする といったもので、これらをひとつ達成するとアチーブメントひとつ達成、そのダンジョンにまつわるアチーブメント全て達成で報酬進呈、という形。 デイリークエストなどとは違い報酬は一度だけなので注意。報酬は経験値や[[トークン]]、記念の像(飾る用)など。 ------- #br #pcomment