wakfu ワクフ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 装備強化
装備強化
の編集
* Mimisymbic(装備外見変更)[#mimisymbic] 課金アイテムの[[Mimisymbic>https://www.wakfu.com/en/mmorpg/shop/362-consumables/9175-mimisymbic]]を使うと、「手持ちの装備の外見を他のカッコイイ装備の外見に変更する」ということができる。 Mimisymbicとカッコイイ装備は破壊される。 もともとlinkedでなければ、変更後の装備は取引可能(と書いてあるように読める)。 冒険には使いにくいが気に入った外見の装備があったり、''すごく強いんだけどこんなダサいの死んでも被りたくないなと思っていたヘルメット(※なお被らなかったので死んだ)''があったりするときは、これを使ってみるとよいかもしれない。 取引可能なアイテムなので、たまーにマーケットで売っているようだ。探してみるのもいいだろう。 // **ルーンの種類 [#red21e59] // // - 一般的なルーン:不要な装備を破壊還元して装備の効果を数%上乗せするアイテム // - 特殊なルーン1:[[ムーン島>Moon Island]]で入手できレベル150から使用可能な[[Exquisite Rune>http://www.//// wakfu.com/en/mmorpg/news/patch-notes/443421-this-island-moon/details#443421_nav_2]](極上ルーン?) //- 特殊なルーン2:[[End-of-Season Chest>ダンジョンランキング#chest]]で入手するEpic RuneとRelic Rune // // 一般的なルーンは手間の割にそんなに強くなるわけではないが、チリも積もればなんとかというやつである。 // **ルーン強化とスロット [#w9d9e90f] // // 思ったより画像タテヨコ大きいでやんの // // ref: http://forum.wakfu.com/en/143-guides/149967-guide-runes-smithmagic // #style(class=dd_floatright){{ // &ref(gemslotsample.png,nolink); // }} // 装備レベル20以上の装備には、強化ジェムスロットという四角い穴が開いているものが存在する。 // このスロットにはRune(ルーン)と呼ばれるアイテムを装着することができる。 // ルーンを装着された装備は、その装備部位に応じた固定の効果を余分に得ることができる。 // たとえば武器にルーンをはめた場合は、個々の武器の持つステータスとは無関係に一律でダメージが1%や2%増える。 // // |いきなりまとめ|h // |Rune Recyclerで不要装備を砕いてパウダー100個まとめてルーンにして装備のスロットに嵌めるとちょっと強い| // |パウダーやルーンの色は装着した時の初期値に影響。緑以上で"+2"確定(推奨)、橙は"+2"か"+3"、金色が"+3"| // |砕いてできるパウダーとそれで強化できる装備のレベル帯は同一| // |装着済みのルーンは"+10"まで特別に強化可能。緑以上のルーンと多少のカマで強化。ルーンはsmithmagic Hammerによる代替も可| // #style(class=clearfix){{ // #hr // }} // // ** ルーンの入手法 [#lc5e53e9] // // *** 装備を砕いてパウダー入手 [#ga5b76a4] // #style(class=dd_floatleft){{ // &ref(runic_recycler.jpg,nolink); // }} // ルーンを制作するにはパウダーが100個必要。 // そして、そのパウダーは''不要な装備をRunic Recyclerで砕いて入手する''か、または職業[[Handyman]]で作製する。 // Runic Recyclerは、Astrub港付近および各Nationのoutpost以外のマーケットボード(黒板のあれ)に付属している。 // (Ver.1.54からは、Haven BagにいるNPC "Mod'Ule" に話しかけてHB内に自分のRunic Recyclerを設置できるようになった) // 砕くには右クリックメニューの左端「Scatter an item(アイテムを砕く)」を選択。 // 所持余剰装備一覧が出るので、砕きたい装備をドラッグ等して下欄に移し実行ボタンを押す。 // 一度実行すると取り消しができないので選択は慎重に。砕き終わると、装備のレベルとレア度に応じたパウダーが入手できる。 // なお、一部の報酬系装備は砕き時の選択自体に出ず、砕くことができない。不要な場合は捨てるか売るかする必要がある。 // #style(class=clearfix){{ // #hr // }} // ''パウダーレアリティ'' // Broken(灰色)→Basic(白色)→Glossy(緑色)→Sparkling(橙色)→Perfect(金色) // ※ 砕いた元の[[装備のレアリティ>装備#e065bdd3]]に同じ // ''パウダーレベル(ランク)'' // // 公式ではレベルと言ってるが紛らわしいので // 特定のレベル帯の装備を砕くと、レベルに関わらず特定のランクのパウダーが得られる。 // たとえばレベル21の装備を砕くとBasicパウダー、正確には装備のレアリティに応じてBasic Glossy Powderなどが得られる。 // // |名称|Coarse|Basic|Imperfect|Fragile|Rustic|Raw|Solid|Durable|Refined|Precious|Exquisite|Mystical|Eternal| // |Lv|6-20|21-35|36-50|51-65|66-80|81-95|96-110|111-125|126-140|141-155|156-170|171-185|186-200| // // *** パウダー同士の進化 [#v6a170b8] // ルーンを製作するには「レアリティとランクが同じパウダーが」100個必要。 // ただし、これのために砕く装備の質を調整する必要はなく、パウダーは合成によってレアリティとランクを上げることができる。 // Runic Recycler右クリックメニューの右端「Improve Runes」を選択。 // このメニューはパウダー(や、製作済みのルーン)同士を合成してクラスやランクを上げることができる。 // 表示されているパウダーから「なんとかしたい」パウダーを選択。 // 左のボタンはランクアップボタン。パウダー2個につきランクを1だけ上げたパウダーを1個得ることができる。 // 右のボタンはレアリティアップボタン。パウダー2個につきレアリティを一段階上げたパウダーを1個得ることができる。 // 欲しい量を数値入力して(またはMAXボタンで全量投入して)、目的のボタンを押そう。 // #br // たとえば「%%%Basic%%%の%%%Glossy(緑)%%%パウダー%%%60%%%個」が手元にあってこれを全量投入するという場合、 // 「%%%Imperfect%%%のGlossy(緑)パウダー%%%30%%%個」か「Basicの%%%Sparkling(橙)%%%パウダー%%%30%%%個」のどちらかになる。 // #br // また、アイテム状態のルーン2個をパウダー同様に上位のルーン1個に進化させることもできる。 // 装備に嵌めてしまったルーンを進化させたい場合は[[gem強化値の再強化>#k5c0e05c]]を参照 。 // // *** ルーンの製作 [#x86d4f1b] // 右クリックメニュー中央「Create Runes」から、実際にルーンを作ることができる。 // 100個以上揃っているパウダーがあれば一覧に表示されるので、選択したら「Create Rune」ボタンをクリック。 // 普通にアイテム欄を圧迫してしまうので、いま装備に嵌めたいのでなければパウダーのまま貯めるのが一番。 // なお、ルーンパウダーとルーン(とSmithmagicハンマー類とTransmutation)は職用BoxのひとつSmithmagic Boxに格納することができる。 // // ** ルーンの効果と制限 [#p5871649] // // *** 装着可能な装備レベル [#e6e2972d] // まず、ルーンはそのクラスによって装着可能な装備レベルが決まっている。 // これは、砕いたときの装備レベル(の最大値)とパウダークラスの関係に同じ。 // Basicルーンは、装備レベル1〜35の装備を強化できる。 // Imperfectルーンは、装備レベル1〜50の装備を強化できる。 // 装備レベル51のアイテムを強化するにはひとつ上のFragileルーンが必要。 // // 実際の運用としては''パウダーやルーンのアイテムレベルと同じかそれ以下の装備を強化できる''と覚えるとよい。 // というかぶっちゃけ名前では覚えられない。アイテムレベルを確認するのが無難。 // たとえば装備レベル''50''以下を強化できる(そして装備レベル''50''以下から得ることのできる)Imperfectのパウダーやルーンはアイテムレベルが''50''となっている。 // // *** ルーンの嵌め方 [#sd2c17c9] // ルーンを実際の装備の空きスロット欄にドラッグアンドドロップ。空きスロットのない装備には装着できない。 // // Epic RuneはEpic Runeスロットが、Relic RuneはRelic Runeスロットがある装備にしか装着できない。各スロットはEpic装備やRelic装備を装備製作職で強化することで開けることができ る。 // // *** 初期ルーンの色とgem強化値 [#hb57443d] // 最初に嵌めるルーンの色によって、gem強化値の初期値は違う。 // // |''ルーン色''|Broken(灰色)|Basic(白色)|Glossy(緑色)|Sparking(橙色)|Perfect(金色)| // |''初期値''|+1|+1か+2|+2|+2か+3|+3| // // 嵌めてしまってから1段階強化する場合に最低でも緑ルーンが必要なので // 白を嵌めるくらいなら最初から緑ルーンにして+2確定にするのがいちばん効率がいいということになっている。カマがもったいない。 // // *** gem強化値と実際のステータス [#n9fd0f2d] // // 装備のスロットは、部位によって種類が異なっており、付与されるステータスが異なる。 // たとえば武器のスロットにGlossyRuneを嵌め込んだ場合、Damage+2%が常につく。 // |スロット|対応部位|付与ステータス|h // |Attack Gem Slot|帽子 指輪 武器|gem強化値×1 Damage%| // |Deffence Gem Slot|鎧 肩章 マント アミュレット 盾|gem強化値×1 Resist| // |Support Gem Slot|ベルト 靴|gem強化値×4 HP &br;gem強化値×2 Initiative&br;gem強化値×2 Lock&br;gem強化値×2 Dodge| // Support Gemでどの能力が付与されるかはランダムだが、稀にグローバルドロップする(か課金で購入する)[[Smithhammer>#Smithhammer]]を使うと変更可能。 // // *** gem強化値の再強化 [#k5c0e05c] // // gem強化値は、装備してない状態のアイテムに付与されているルーンをクリックすることで+10まで強化可能。 // 強化値に応じたレアリティのルーンいくつかと、装備レベルとルーンレアリティに応じた結構な額のカマが必要。 // ルーンのうち1つはLv30以上の敵から稀にドロップする[[Smithmagic Hammer>#Smithhammer]]でも代替可能だがカマ(とルーン1個)はどうしても必要。 // #br // 正直なところ、キャラの育成途中でこのようなコスト高な強化をする積極性は薄い。全身に+2をはめ込む程度で充分。 // キャラレベルカンスト付近で新装備もなくなってきたような人向け。 // // |強化|必要なルーン合計|h // |+2→+3|GlossyRune1個| // |+3→+4|GlossyRune2個| // |+4→+5|SparklingRune2個| // |+5→+6|~| // |+6→+7|~| // |+7→+8|PerfectRune2個| // |+8→+9|~| // |+9→+10|~| // // // // #br // // ** Smithhammer [#Smithhammer] // // グローバルドロップ(または課金等)で入手するSmithhammerの効果は次の通り。 // // |名前|説明|h // |Smithmagic Hammer|[[装備に嵌めたルーンを強化する>#k5c0e05c]]際に費用ルーンのひとつを代替できる| // |Smithhammer of Vitality|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をVitalityに確定で変更| // |Smithhammer of Lock|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をLockに確定で変更| // |Smithhammer of Initiative|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をInitiativeに確定で変更| // |Smithhammer of Dodge|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をDodgeに確定で変更| // // あたっくるーんとだめーじるーんってなにかちがうの?(す) ムーン島のレベルか、見たことねえ… // |Smithhammer of Damage|| // |Smithhammer of Resistance|| // #br // **職レベル上げに使えるのでランクが低くても売れるかもしれないルーン [#ade5b14b] // おまけ // |Lv|なまえ|用途|h // |20|Coarse| 緑ルーン (Handyman SmithmagicBox 小中大型)| // |50|Imperfect|緑ルーン (Handyman SmithmagicBox最大型)| // #br // ----------- #br
タイムスタンプを変更しない
|直近更新:1.64(Pandalucia/2019/7)|h |ルーンパウダーとルーンによる装備強化はなくなり、かわりにEnchantmentが開始された。装備を砕いたものをコストにするのは変わらないが、強化に費やした資源は戻ってくる| #br Wakfuでは装備を若干強化・調整したり、進化させることができる。 -装備の調整:Transmutationを使ったランダム属性の選び直し -装備の進化:製作職で低レア装備を高レア装備に進化させる -装備の強化:装備にランダムに空くスロットにShardを消費しスロット効果をはめ込む #contents ----------- * 装備の鑑定 [#uf26da23] // 全角空白でパディング的な位置調整ができることが判明した。<s>素晴らしい</s> がっかりだ #style(class=dd_floatleft){{ &ref(mikantei.png,nolink); }} 入手した装備の多くは、?マークでマスクされた外見の未鑑定品となる。 このままでもドラッグアンドドロップで装備は可能であるが、ダブルクリックすることで?マークが外れ、鑑定することができる。 鑑定された装備は1~4個のスロットがつき、ランダム属性の記載があればランダムで属性が付与される。 なお、鑑定したアイテムは別個とみなされスタックしなくなるので、冒険中に鑑定することはお勧めしない。 |旧ルーンつき過去装備について|h |従来の1.64以前から持っている装備は未鑑定のまま旧ルーンの効果が保持されているが、装備しようとダブルクリックするとルーンの効果が消え、鑑定されてスロットがついてしまう。&br;ルーン効果を保持したい場合はドラッグアンドドロップで装備すること。| #style(class=clearfix){{ #br }} * ランダム属性装備とTransmutation [#qe63bf61] #style(class=dd_floatright){{ &ref(transmutation.png,nolink); }} Wakfuの装備には右側にピンクまたは水色のサイコロアイコンが描かれた ''○ Mastery for 2 random elements'' のような表記があるものがある。 これは初回の鑑定時に4大属性(Water,Earth,Air,Fire)が指定の数だけランダムでつくというものである。 #br ここで、一度ついてしまった属性を「やり直し」できるのがTransmutationと呼ばれるアイテム。 この対象レベル帯と名称の関係は以下の通り。 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |COLOR(white):BGCOLOR(#555):Transmutation|''Imperfect''|''Fragile''|''Rustic''|''Raw''|''Solid''|''Durable''|''Refined''|''Precious''|''Exquisite''|''Mystical''|''Eternal''| |COLOR(white):BGCOLOR(#555):対応レベル|50まで|65まで|80まで|95まで|110まで|125まで|140まで|155まで|170まで|185まで|200まで| (例)Imperftct Transmutationであるなら、アイテムレベル50かそれ以下の装備のランダム属性を(再度ランダムで)振り直しができる。 -使用方法 Transmutationを使用(ダブルクリックまたは詳細画面でUseをクリック)すると、ポインタがハンマーの形に変化する。 その状態で、アイテム欄で希望する装備をクリックする。装備欄に入っているものは対象にならないので注意。 属性を振り直してよいかという確認画面が出るのでYesをクリックすると、属性が再度つく。これを希望の属性になるまで繰り返す。 #br Transmutation自体のアイテムレベル(白字)は使用可能レベル帯を反映しない(一律Lv1)。 説明文(黄字)に利用可能レベル帯が書かれているのでそれを参考にするよりない。 #br なお、装備製作職で作られた装備にはピンクではなく水色のサイコロアイコンがつく(画像左側)。 #br &ref(eraberu.png,nolink); #br これは、初回装備時に任意で属性を選ぶことができる。選べるのは初回だけで、振り直しには通常通りTransmutationが必要。 TransmutationはHandymanで製作ができるほか、該当するレベル帯のダンジョンのボスが1つ(難易度によっては複数)ドロップする。 *装備の進化 [#nf92d932] 製作職で特定の装備を進化させることができる(Ver.1.54: [[Equipment Upgrades>https://www.wakfu.com/en/mmorpg/news/devblog/tickets/710912-devblog-crafting-redesign-continues#710912_nav_0]])。 これによって装備レベルとレアリティが上昇し、結果として数値が改良される。 #br //(例)Bridge Club(白、Lv.68)→ (緑、Lv.76)→(オレンジ、Lv.79)に進化 //&ref(equip-upgrade.png,nolink); 材料は、装備を砕くことで得られるPowder、副素材、[[Souper-Glou]](環境クエスト&アークモンスターの報酬)が基本 装備進化のレシピには、水色の↑(上矢印マーク)が付いている。 #br &ref(equip-recipe.png,nolink); #br * スロット強化/Enchantment [#Enchantment] ** スロットとEffect(スロット効果) [#e8ed3a6e] スロットには「スロット効果(Effect)」を嵌めることができる。街にあるEnchantment Workshopに行くか、アイテム詳細の空スロットをクリックする。 スロットの色によって嵌められるスロット効果の種類が違う。また、適切なスロット効果を嵌めると数値が2倍(近く)になる。 ***スロット色対応効果一覧 [#h36cdb07] // Devlog間違ってるじゃねーかふざけんあ //20190829 盾とダガーはエンチャントできませんので修正させていただきます ※「武」は片手武器または両手武器。1.64現在 盾とダガーはエンチャント不可。 |色|CENTER:効果|CENTER:最大値|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:2倍効果の部位|h |BGCOLOR(red):CENTER:赤|Single-Target Mastery|30|頭|||||||靴|| |~|Area Mastery|30|||首||||腰||| |~|Melee Mastery|30|頭||||背||||| |~|Distance Mastery|30|||||||腰||武| |~|Berserk Mastery|40|||首||背||||| |~|Earth Resistance|25||||胴||||靴|| ||||||||||||| |BGCOLOR(CYAN):CENTER:青|Elemental Mastery|20||||胴|背||||| |~|Healing Mastery|40||肩|首||||||| |~|Life|80|頭||||||||武| |~|Lock|60||||||指|||| |~|Water Resistance|25||肩||胴|||||| |~|Air Resistance|25||||胴|背||||| ||||||||||||| |BGCOLOR(LIME):CENTER:緑|Critical Mastery|30||肩|||||||武| |~|Rear Mastery|40|||||||腰|靴|| |~|Initiative|40|||首||背||||| |~|Dodge|60||||||指|||| |~|Fire Resistance|25||||胴|||腰||| #br つまり、たとえば、頭装備のスロット色は赤がベストで、青はライフ上昇ができるのでまあ許容範囲、緑は適切な項目を持ってないのでハズレといえる。 #br ***スロット効果の新規設定 [#z8f2ad13] スロット効果を嵌めたい装備を選んだら、Effectsタブでスロットごとに嵌めたいスロット効果を選ぶ。 確定には手持ちのShardsが必要で、必要な数は効果レベルによって違う。 スロット効果のレベルを上げる場合は装備レベルが相応に高くなければならない。 時価数百万カマのShardsをつぎ込んだ、ライフが100くらい上がるゴッボールハンマー(緑)などは作ることができない。面白そうだが無理である。 |CENTER:効果レベル|CENTER:1|CENTER:2|CENTER:3|CENTER:4|CENTER:5|CENTER:6|CENTER:7|CENTER:8|CENTER:9|CENTER:10|h |CENTER:必要なアイテムレベル|CENTER:Lv1|CENTER:Lv36|CENTER:Lv81|CENTER:Lv96|CENTER:Lv111|CENTER:Lv126|CENTER:Lv141|CENTER:Lv156|CENTER:Lv171|CENTER:Lv186| |必要なShardsの合計数| 1| 3| 7| 15| 31| 63|127|319|895|3199| #br ***スロット効果の変更 [#k1d6af1c] 既についているスロット効果を変更することもできる。街にあるEnchantment Workshopでしか行えないが、スロットアイコンをクリックして再選択するだけでよい。 同じ色内ではあるが、同レベルの効果へ変更が可能。''変更にはShardsは消費されない''。 #br ***スロット効果の削除 [#yccb5a4a] スロット効果の嵌っている装備をハンマーで破壊することはできない。レベルを0に下げることでスロット効果を取り除くことができる。 このスロット効果の除去にはShardsは必要ない。つぎ込んだShardsの9割(切り捨て)が戻ってくる。ただし、1個だけ使っていた場合は0.9個の切り捨てで0個になり、つまり戻ってこない。 #br ***白い丸型スロット [#e9ba5c26] 鑑定時に稀に白い丸型スロットがつくことがあるが、これにはすべてのスロット効果を嵌めることができる。 効果変更時には全ての効果から選ぶことができる。 #br ***その他注意点 [#k829379f] 装備をアップグレードした場合、アップグレード前の装備のスロット情報は''引き継がれず全てリセットされる。'' **装備についたスロットの変更 [#ifd0c2aa] スロットの数と色と順番は、街にあるEnchantment Workshopでランダムに変更することができる。 #br &ref(enchantmentworkshop.png,noicon,70%); #br 変更にはチャージ回数(Charge)が必要。 チャージ回数は名前とレアリティが同じ装備(未鑑定でも可)をWorkshopで捧げて破壊することで得られる。 チャージを1つ消費して、スロットの変更を行う。色の変更や順番変更と比べ、スロット数の増加は成功率が低いように思われる。 #br ***チャージ回数の追加とスロットの変更 [#u6bcbeb1] #style(class=dd_floatleft){{ &ref(sample.png,noicon,66%,nolink); }} Workshopに行き、スロットを変更したいアイテムを選択するとこのようなウィンドウが開く。 ・Effects・・・エンチャント効果の付与及び除去 ・Number・・・スロット数の変更 ・Colors・・・スロットの色の変更 ・Order・・・スロットの順序の変更 #br チャージ回数が装備に付与されている場合は、変更したい項目のタブを選んで実行するだけで変更される(ランダム。失敗することもある)。 チャージ回数がない場合や追加したい場合は、''変更したい項目のタブに移ってから''Browseをクリックして供物とする装備を選択し、下のSacrifice the itemを押す。 Browseで選択した装備が永遠に失われ、チャージ先の装備に対して変更したい項目が1回実行され、残りのぶんのチャージ回数が付与される。 #style(class=clearfix){{ #br }} * Sublimation Scroll [#Sublimation] #style(class=dd_floatright){{ &ref(Length.png,nolink,80%); }} 特定の3色の並びのスロットが含まれている装備に、色の並びに対応したSublimation Scrollを使用すると、強力な効果を付与することができる(画像例のLengthでは青・赤・赤がある装備にのみ使用可)。ひとつの装備に付与できるSublimation(昇華効果)は1種類だけで、身に着けることができるSublimation付与装備は10個までとなる。白ソケットはオールマイティとみなす。なお、全て使い捨てで、''付与した装備からSublimation Scrollを取り外すことはできない''。 Max Stackingの記載があるものは複数回付与すると効果が増す。画像例のLengthはMax Stacking:3なので、1回付与すると自分と同じラインにいる距離2以上先の敵への最終ダメージが+5%されるようになり、3回付与すると+15%されるようになる。 たまに宝石の見た目のSublimation Scrollがあり、ソケットの並びに依存せず使うことができることがある(No conbinationと記載がある)。昔epic runeとか呼ばれてたものである。 #br Sublimation Scrollの入手先はHandymanクラフト・ボスのレアドロップ・Runic Mimic・まだ実装されてないので入手できない など様々である。[[Forumのスレッド参照>https://www.wakfu.com/en/forum/143-guides/237412-sublimations-location]]。 なお、Sublimation Scrollはカテゴリ名であり、実際にはそれぞれ名前が違う。レアリティはLegendaryで、マーケットのカテゴリはResources>Smithmagic>Sublimation Scroll。 * アイテム破壊ハンマーとPowderとShards [#g61909d4] アイテム欄の上にあるハンマーマークを押すと、アイテム破壊モードになる。 その状態で装備や資源をクリックすると、 - 資源をクリック → [[Powder>#powder]] (アイテムの製作に使う) - 装備やTransmutationをクリック → [[Shards>#shard]] (装備スロットにスロット効果をはめ込む代金) が手に入る(砕けない装備や資源もある)。手に入る数量はアイテムレベル帯とレアリティに依存する。どちらかというとレアリティの依存度のほうが高い。 具体的にそのスタックの破壊でいくら入手できるかは、アイテム情報の上部に表示される。 レアリティの高いアイテムやスロット数が3や4の装備は本当に砕くか聞き返してくるが、それ以外はクリック1発でスタック全てが破壊されるので誤操作に注意。 エンチャント効果が嵌っている装備はそもそも破壊候補にならない(グレーアウトする)ので、持ち歩きたいが破壊したくないような装備は適当なエンチャントを嵌めておくとよい。 #br 小数値は記憶され、整数に達した場合にアイテムとして出現する。つまりPowder x0.3を4回行うと内部的にPowder x1.2になるのでPowder1個が出現する(残りの端数は0.2になる)。 未鑑定状態のアイテムを砕く場合、鑑定されたアイテムを砕いたときに比べ 20%多くshardを入手できる。 * Shards [#shards] #style(class=dd_floatleft){{ &ref(shards.png,nolink); }} Enchantmentのスロットに[[効果を設定するとき>#z8f2ad13]]の支払いコストとなるもの。 ・ 不要な装備を[[ハンマーで砕く>#g61909d4]] ・ ダンジョンでRunic Mimicを倒す ([[Mimic>ダンジョン#Mimik]]参照) ・ ダンジョンランキングの参加報酬でもらう([[参加報酬>ダンジョンランキング#o1e5512e]]参照) ・ 取引可能なのでマーケットなどで買う の4つの入手手段がある。 * Powder [#powder] #style(class=dd_floatleft){{ &ref(powder.png,nolink); }} 装備製作時の素材。装備強化とは直接の関係はない(が書くところもないのでここに)。 過去の莫大な種類のパウダーは1種類にまとめられ、高級装備であればたくさん必要、というわかりやすい処理となった。 ・ 不要な素材を[[ハンマーで砕く>#g61909d4]] ・ 取引可能なのでマーケットなどで買う で入手することができる。 * Mimisymbic(装備外見変更)[#mimisymbic] 課金アイテムの[[Mimisymbic>https://www.wakfu.com/en/mmorpg/shop/362-consumables/9175-mimisymbic]]を使うと、「手持ちの装備の外見を他のカッコイイ装備の外見に変更する」ということができる。 Mimisymbicとカッコイイ装備は破壊される。 もともとlinkedでなければ、変更後の装備は取引可能(と書いてあるように読める)。 冒険には使いにくいが気に入った外見の装備があったり、''すごく強いんだけどこんなダサいの死んでも被りたくないなと思っていたヘルメット(※なお被らなかったので死んだ)''があったりするときは、これを使ってみるとよいかもしれない。 取引可能なアイテムなので、たまーにマーケットで売っているようだ。探してみるのもいいだろう。 // **ルーンの種類 [#red21e59] // // - 一般的なルーン:不要な装備を破壊還元して装備の効果を数%上乗せするアイテム // - 特殊なルーン1:[[ムーン島>Moon Island]]で入手できレベル150から使用可能な[[Exquisite Rune>http://www.//// wakfu.com/en/mmorpg/news/patch-notes/443421-this-island-moon/details#443421_nav_2]](極上ルーン?) //- 特殊なルーン2:[[End-of-Season Chest>ダンジョンランキング#chest]]で入手するEpic RuneとRelic Rune // // 一般的なルーンは手間の割にそんなに強くなるわけではないが、チリも積もればなんとかというやつである。 // **ルーン強化とスロット [#w9d9e90f] // // 思ったより画像タテヨコ大きいでやんの // // ref: http://forum.wakfu.com/en/143-guides/149967-guide-runes-smithmagic // #style(class=dd_floatright){{ // &ref(gemslotsample.png,nolink); // }} // 装備レベル20以上の装備には、強化ジェムスロットという四角い穴が開いているものが存在する。 // このスロットにはRune(ルーン)と呼ばれるアイテムを装着することができる。 // ルーンを装着された装備は、その装備部位に応じた固定の効果を余分に得ることができる。 // たとえば武器にルーンをはめた場合は、個々の武器の持つステータスとは無関係に一律でダメージが1%や2%増える。 // // |いきなりまとめ|h // |Rune Recyclerで不要装備を砕いてパウダー100個まとめてルーンにして装備のスロットに嵌めるとちょっと強い| // |パウダーやルーンの色は装着した時の初期値に影響。緑以上で"+2"確定(推奨)、橙は"+2"か"+3"、金色が"+3"| // |砕いてできるパウダーとそれで強化できる装備のレベル帯は同一| // |装着済みのルーンは"+10"まで特別に強化可能。緑以上のルーンと多少のカマで強化。ルーンはsmithmagic Hammerによる代替も可| // #style(class=clearfix){{ // #hr // }} // // ** ルーンの入手法 [#lc5e53e9] // // *** 装備を砕いてパウダー入手 [#ga5b76a4] // #style(class=dd_floatleft){{ // &ref(runic_recycler.jpg,nolink); // }} // ルーンを制作するにはパウダーが100個必要。 // そして、そのパウダーは''不要な装備をRunic Recyclerで砕いて入手する''か、または職業[[Handyman]]で作製する。 // Runic Recyclerは、Astrub港付近および各Nationのoutpost以外のマーケットボード(黒板のあれ)に付属している。 // (Ver.1.54からは、Haven BagにいるNPC "Mod'Ule" に話しかけてHB内に自分のRunic Recyclerを設置できるようになった) // 砕くには右クリックメニューの左端「Scatter an item(アイテムを砕く)」を選択。 // 所持余剰装備一覧が出るので、砕きたい装備をドラッグ等して下欄に移し実行ボタンを押す。 // 一度実行すると取り消しができないので選択は慎重に。砕き終わると、装備のレベルとレア度に応じたパウダーが入手できる。 // なお、一部の報酬系装備は砕き時の選択自体に出ず、砕くことができない。不要な場合は捨てるか売るかする必要がある。 // #style(class=clearfix){{ // #hr // }} // ''パウダーレアリティ'' // Broken(灰色)→Basic(白色)→Glossy(緑色)→Sparkling(橙色)→Perfect(金色) // ※ 砕いた元の[[装備のレアリティ>装備#e065bdd3]]に同じ // ''パウダーレベル(ランク)'' // // 公式ではレベルと言ってるが紛らわしいので // 特定のレベル帯の装備を砕くと、レベルに関わらず特定のランクのパウダーが得られる。 // たとえばレベル21の装備を砕くとBasicパウダー、正確には装備のレアリティに応じてBasic Glossy Powderなどが得られる。 // // |名称|Coarse|Basic|Imperfect|Fragile|Rustic|Raw|Solid|Durable|Refined|Precious|Exquisite|Mystical|Eternal| // |Lv|6-20|21-35|36-50|51-65|66-80|81-95|96-110|111-125|126-140|141-155|156-170|171-185|186-200| // // *** パウダー同士の進化 [#v6a170b8] // ルーンを製作するには「レアリティとランクが同じパウダーが」100個必要。 // ただし、これのために砕く装備の質を調整する必要はなく、パウダーは合成によってレアリティとランクを上げることができる。 // Runic Recycler右クリックメニューの右端「Improve Runes」を選択。 // このメニューはパウダー(や、製作済みのルーン)同士を合成してクラスやランクを上げることができる。 // 表示されているパウダーから「なんとかしたい」パウダーを選択。 // 左のボタンはランクアップボタン。パウダー2個につきランクを1だけ上げたパウダーを1個得ることができる。 // 右のボタンはレアリティアップボタン。パウダー2個につきレアリティを一段階上げたパウダーを1個得ることができる。 // 欲しい量を数値入力して(またはMAXボタンで全量投入して)、目的のボタンを押そう。 // #br // たとえば「%%%Basic%%%の%%%Glossy(緑)%%%パウダー%%%60%%%個」が手元にあってこれを全量投入するという場合、 // 「%%%Imperfect%%%のGlossy(緑)パウダー%%%30%%%個」か「Basicの%%%Sparkling(橙)%%%パウダー%%%30%%%個」のどちらかになる。 // #br // また、アイテム状態のルーン2個をパウダー同様に上位のルーン1個に進化させることもできる。 // 装備に嵌めてしまったルーンを進化させたい場合は[[gem強化値の再強化>#k5c0e05c]]を参照 。 // // *** ルーンの製作 [#x86d4f1b] // 右クリックメニュー中央「Create Runes」から、実際にルーンを作ることができる。 // 100個以上揃っているパウダーがあれば一覧に表示されるので、選択したら「Create Rune」ボタンをクリック。 // 普通にアイテム欄を圧迫してしまうので、いま装備に嵌めたいのでなければパウダーのまま貯めるのが一番。 // なお、ルーンパウダーとルーン(とSmithmagicハンマー類とTransmutation)は職用BoxのひとつSmithmagic Boxに格納することができる。 // // ** ルーンの効果と制限 [#p5871649] // // *** 装着可能な装備レベル [#e6e2972d] // まず、ルーンはそのクラスによって装着可能な装備レベルが決まっている。 // これは、砕いたときの装備レベル(の最大値)とパウダークラスの関係に同じ。 // Basicルーンは、装備レベル1〜35の装備を強化できる。 // Imperfectルーンは、装備レベル1〜50の装備を強化できる。 // 装備レベル51のアイテムを強化するにはひとつ上のFragileルーンが必要。 // // 実際の運用としては''パウダーやルーンのアイテムレベルと同じかそれ以下の装備を強化できる''と覚えるとよい。 // というかぶっちゃけ名前では覚えられない。アイテムレベルを確認するのが無難。 // たとえば装備レベル''50''以下を強化できる(そして装備レベル''50''以下から得ることのできる)Imperfectのパウダーやルーンはアイテムレベルが''50''となっている。 // // *** ルーンの嵌め方 [#sd2c17c9] // ルーンを実際の装備の空きスロット欄にドラッグアンドドロップ。空きスロットのない装備には装着できない。 // // Epic RuneはEpic Runeスロットが、Relic RuneはRelic Runeスロットがある装備にしか装着できない。各スロットはEpic装備やRelic装備を装備製作職で強化することで開けることができ る。 // // *** 初期ルーンの色とgem強化値 [#hb57443d] // 最初に嵌めるルーンの色によって、gem強化値の初期値は違う。 // // |''ルーン色''|Broken(灰色)|Basic(白色)|Glossy(緑色)|Sparking(橙色)|Perfect(金色)| // |''初期値''|+1|+1か+2|+2|+2か+3|+3| // // 嵌めてしまってから1段階強化する場合に最低でも緑ルーンが必要なので // 白を嵌めるくらいなら最初から緑ルーンにして+2確定にするのがいちばん効率がいいということになっている。カマがもったいない。 // // *** gem強化値と実際のステータス [#n9fd0f2d] // // 装備のスロットは、部位によって種類が異なっており、付与されるステータスが異なる。 // たとえば武器のスロットにGlossyRuneを嵌め込んだ場合、Damage+2%が常につく。 // |スロット|対応部位|付与ステータス|h // |Attack Gem Slot|帽子 指輪 武器|gem強化値×1 Damage%| // |Deffence Gem Slot|鎧 肩章 マント アミュレット 盾|gem強化値×1 Resist| // |Support Gem Slot|ベルト 靴|gem強化値×4 HP &br;gem強化値×2 Initiative&br;gem強化値×2 Lock&br;gem強化値×2 Dodge| // Support Gemでどの能力が付与されるかはランダムだが、稀にグローバルドロップする(か課金で購入する)[[Smithhammer>#Smithhammer]]を使うと変更可能。 // // *** gem強化値の再強化 [#k5c0e05c] // // gem強化値は、装備してない状態のアイテムに付与されているルーンをクリックすることで+10まで強化可能。 // 強化値に応じたレアリティのルーンいくつかと、装備レベルとルーンレアリティに応じた結構な額のカマが必要。 // ルーンのうち1つはLv30以上の敵から稀にドロップする[[Smithmagic Hammer>#Smithhammer]]でも代替可能だがカマ(とルーン1個)はどうしても必要。 // #br // 正直なところ、キャラの育成途中でこのようなコスト高な強化をする積極性は薄い。全身に+2をはめ込む程度で充分。 // キャラレベルカンスト付近で新装備もなくなってきたような人向け。 // // |強化|必要なルーン合計|h // |+2→+3|GlossyRune1個| // |+3→+4|GlossyRune2個| // |+4→+5|SparklingRune2個| // |+5→+6|~| // |+6→+7|~| // |+7→+8|PerfectRune2個| // |+8→+9|~| // |+9→+10|~| // // // // #br // // ** Smithhammer [#Smithhammer] // // グローバルドロップ(または課金等)で入手するSmithhammerの効果は次の通り。 // // |名前|説明|h // |Smithmagic Hammer|[[装備に嵌めたルーンを強化する>#k5c0e05c]]際に費用ルーンのひとつを代替できる| // |Smithhammer of Vitality|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をVitalityに確定で変更| // |Smithhammer of Lock|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をLockに確定で変更| // |Smithhammer of Initiative|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をInitiativeに確定で変更| // |Smithhammer of Dodge|装備の[[サポートルーン>#n9fd0f2d]]をDodgeに確定で変更| // // あたっくるーんとだめーじるーんってなにかちがうの?(す) ムーン島のレベルか、見たことねえ… // |Smithhammer of Damage|| // |Smithhammer of Resistance|| // #br // **職レベル上げに使えるのでランクが低くても売れるかもしれないルーン [#ade5b14b] // おまけ // |Lv|なまえ|用途|h // |20|Coarse| 緑ルーン (Handyman SmithmagicBox 小中大型)| // |50|Imperfect|緑ルーン (Handyman SmithmagicBox最大型)| // #br // ----------- #br * コメント [#g371eca2] - 鑑定時のスロット付与がよくなかった場合はもう一つ同じ装備を新規に入手してそっちに賭けてみる、新しいほうのスロットも芳しくない場合は不要度の低いほうにいらないほうを食わせてエナジー積んでEnchantmentWorkshopで要素ごとに再試行すればいいということか。入手難易度によってはもう一つ同じ装備用意しろ(おまけに片方は消えてなくなる)とかふざけんあってパターンも多そうだな -- &new{2019-08-18 (Sun) 00:19:02}; - 既存の未鑑定マイ装備を鑑定したほうがいいかどうかというのは、ついてた旧ルーンの効果による。鑑定後に運よく希望の効果がある色のスロットが運よく複数開くのなら鑑定したほうが強くなる。ごめん運によるわ。通常のスロットで得られないルーン効果がついてるのなら、おそらくはそのままのほうがいい。同じ(ような)効果を乗せられるとは限らない。もちろん無限の時間ののちには大量の同装備入手とあらゆるランダム試行の果てに可能だと思うが、そんなに待てない場合も多い -- &new{2019-08-18 (Sun) 09:16:02}; - ロックとドッジで最大値が違ってるんだけど本当? -- &new{2023-05-13 (土) 14:10:01}; - ロックとドッジで最大値が違ってるんだけど本当? -- &new{2023-05-13 (土) 17:18:47}; - Zenithで調べたらLock Dodge一緒で60(lv200)でした。 -- &new{2023-05-14 (日) 07:45:44}; #comment