wakfu ワクフ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ダンジョンランキング
ダンジョンランキング
の編集
* Dungeon Ranking(画面右) [#n1486aeb] #style(class=dd_floatright){{ &ref(ranking.png,,,40%); }} 一覧から適当なダンジョンをクリックする(か、このウィンドウをダンジョン入口画面から呼び出す)と、そのダンジョンの今月のランキングが表示される(月初めにリセット)。 ランキングは「Stasis難易度」を基本に、経過ターン数総計とボス撃破ターン数で計算される。…というか、単純にStasisの数値で並べてから総ターン数で並べてさらにボス撃破ターン数で並べてるだけのように見える。 まずStasisで並べるということは、Stasis11でボスをさくっと5ターン撃破した履歴よりもStasis12で20ターンくらいかけて泥臭く倒した履歴のほうが上ということである。 Stasis12とか22とか、多数派よりひとつだけ上の難易度でクリアしておくとランキング的には有利。 #br リストには順位とともに、クリアしたキャラクターの所属ギルドのエンブレム、クラスアイコン、名前、クリアした時の難易度等、がずらっと表示される。順位が金色なのは最高順位、銀色は30位以内、銅色は100位以内。 あなたの現在の順位とクリア時状況は最下段に表示されている。その月の「最高のスコア」が出せたときだけ登録が更新されるが、順位が変動したときにはダンジョンボス戦終了時にアチーブメント達成ウィンドウと同じミニウィンドウで告知される。 チームを組んでいる場合は左右切り替えでメンツの状況も確認できる。リスト上部からは先月の状況や所属ギルドのメンツだけ表示するモードなどにもアクセスできる。 #br #style(class=clearfix){{ #br }}
タイムスタンプを変更しない
*ダンジョンランキング [#xf1858b9] キーボードDまたは画面下部アイコン[Quest Management]→[Dungeon Ranking(D)]で表示される、全プレイヤー参加のダンジョン踏破ランキング。 ダンジョン入口のウィンドウで「Adjust Players' Level」の横のボタンを押したときにも表示される。 ゲーム中に存在するダンジョンの一覧も兼ねており、クリックするとそのダンジョンの今月分のランキングを見ることができる。 #contents * ダンジョン一覧(画面左) [#vc167817] #style(class=dd_floatleft){{ &ref(listview.png,,,70%,nolink); }} 画面左に表示されるのはWakfuに存在するダンジョンの一覧となっている。 ''まだアクセスできないダンジョンであっても名前とボス画像があっさり表示される''ので、無暗にクリックしないことをお勧めしたい。 // まあボスの姿に関してはダンジョンに入るときに見えちゃうからここで気にしても仕方ないんだけどね "Search for a dungeon"の欄でダンジョン名の一部を入れるか、対象レベルの範囲を入力すると絞り込むこともできる。ダンジョンがある島の名前も表示される。「Nation Commune」とあった場合はすべてのNationに同名のダンジョンが存在する。 "Record"は過去にそのダンジョンで達成した最高難易度。現在のランキングとは無関係。 #style(class=clearfix){{ #br }} ** Rewards [#o1e5512e] プレゼントアイコンの形をした"Rewards"を押すと、''現在の順位で終了したと仮定した場合月末にもらえる報酬''が表示される。 ランキングは月末に集計され、翌月の初めに難易度や順位に応じて報酬が得られる。 月初めに報酬の丸アイコンが出るのでそこからアクセスするか、画面下部Quest Management - Rewards(Shift+R)から入手。 報酬のカウントは各キャラごと・ダンジョンごとに行われるが、入手のときはアカウント内キャラの全報酬がまとめて表示される。 *** 報酬1 Shards [#shard] そのダンジョンの最大クリアStasisレベルによって、装備のスロット付与に必要な[[Shards>装備強化#shards]]を入手することができる。 入手量は特定のStasisレベルを突破したかに依存する。 |COLOR(#FFF):BGCOLOR(#555):CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|c |Stasis|''1-10''|''11-20''|''21-30''|''31-50''| |報酬量|ちょっと|ふつう|多め|山盛り| 画面説明を見る限りStasis1でも10でも報酬量は変わらないと書いてあるように見えるので、ちょっと頑張って11や21に到達するようにしたい。 *** 報酬2 End-of-Season chest [#jcd42467] 月末集計の時点でそのダンジョンランキングの100位以内に入っていると、End-of-Season chestというランダム報酬宝箱がもらえる。 ''少なくとも100位以内に入ってないと参加賞のShardsしかもらえない''ので、Stasisレベルや撃破ターン数合計など調整しつつなんとか100位には入るようにしたい。 |CENTER:|CENTER:||c |順位|名称|CENTER:内容|h |''1位''&br;(金色)|Large 〇〇 End-of-Season Chest|6回分の「Shardsか〇〇Tokenか〇〇Transmutation」(確率100%)&br;外見用装備(確率90%)&br;EpicかRelicの[[Sublimation>装備強化#Sublimation]](確率5%)| |''2-30位''&br;(銀色)|〇〇 End-of-Season Chest|3回分の「Shardsか〇〇Tokenか〇〇Transmutation」(確率100%)&br;外見用装備(確率50%)&br;EpicかRelicの[[Sublimation>装備強化#Sublimation]](確率3%)| |''31-100位''&br;(銅色)|Small 〇〇 End-of-Season Chest|1回分の「Shardsか〇〇Tokenか〇〇Transmutation」(確率100%)&br;外見用装備(確率25%)&br;EpicかRelicの[[Sublimation>装備強化#Sublimation]](確率1%)| ※順位について:同じ順位のキャラは何人存在してもいいが、たとえば1位(金色)のキャラが合計6人いた場合、次の銀色は7位から始まる #br 〇〇の部分はそのダンジョンが属するブラケット(tier)。Gobball PasturesならCoarse。The UndieworldならRaw。 End-of-Season chestは取引不可なので素直にその場で開けよう。 外見用装備がたくさん出るとかさばるので、アイテム欄を整理してから神聖な気持ちで開封したい。えっ出なかった? #br 外見用装備はその外見などに応じて結構な価格で取引される。 - 課金アイテムの[[Mimisymbic>装備強化#mimisymbic]]で外見だけ利用する - [[Astrub酒場地下のマシン>Astrub#e23073d2]]でStasis Rune Fragmentsに交換して[[Sublimation Pouch>Handyman#pouch]]を作る などの用途がある。 * Dungeon Ranking(画面右) [#n1486aeb] #style(class=dd_floatright){{ &ref(ranking.png,,,40%); }} 一覧から適当なダンジョンをクリックする(か、このウィンドウをダンジョン入口画面から呼び出す)と、そのダンジョンの今月のランキングが表示される(月初めにリセット)。 ランキングは「Stasis難易度」を基本に、経過ターン数総計とボス撃破ターン数で計算される。…というか、単純にStasisの数値で並べてから総ターン数で並べてさらにボス撃破ターン数で並べてるだけのように見える。 まずStasisで並べるということは、Stasis11でボスをさくっと5ターン撃破した履歴よりもStasis12で20ターンくらいかけて泥臭く倒した履歴のほうが上ということである。 Stasis12とか22とか、多数派よりひとつだけ上の難易度でクリアしておくとランキング的には有利。 #br リストには順位とともに、クリアしたキャラクターの所属ギルドのエンブレム、クラスアイコン、名前、クリアした時の難易度等、がずらっと表示される。順位が金色なのは最高順位、銀色は30位以内、銅色は100位以内。 あなたの現在の順位とクリア時状況は最下段に表示されている。その月の「最高のスコア」が出せたときだけ登録が更新されるが、順位が変動したときにはダンジョンボス戦終了時にアチーブメント達成ウィンドウと同じミニウィンドウで告知される。 チームを組んでいる場合は左右切り替えでメンツの状況も確認できる。リスト上部からは先月の状況や所属ギルドのメンツだけ表示するモードなどにもアクセスできる。 #br #style(class=clearfix){{ #br }} * コメント [#fe69cae3] #pcomment