wakfu ワクフ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 国家概要
国家概要
の編集
***Citizen's Right(市民の権利、好ましい行い) [#v2f1f071] -- Conquest: エリアを占領するか防衛する -- Militantism: 選挙で投票する -- Maintaining Order: Outlawをはじめとする"犯罪者"をPvPで倒す -- Devotion: [[Clan Member's Will>#ClanMembersWill]]に沿う、つまり各エリアの☆を維持達成する(不足資源は増やす、過剰は減らす) --- 鉱石と漁礁は☆が付き得ないので、この2つに関しては採取は問題ない(ついでに言うと地下鉱山もNation無関係)
タイムスタンプを変更しない
Wakfuには4つのNation(国家)があり、キャラクターがレベル21になるとAstrubの港から実際に渡航することができるようになる。 Nationに所属しないままでも冒険は続けられるが、Nationのボーナスなどもあるため、コダワリがないのであれば素直に所属するのがお得である。 ''Nation決定前にNation行きのボートに乗るとボートでは帰ってこれない''。各Nationの中心にZaapがあるので、そこからAstrubに戻るとよい。 #br #contents ** やることガイド [#e950595f] - Astrub中心部のフクロウ横のNation BoardでNation所属を決める - 冒険の幅が広がるので[[Nationクエ>Quest/Nations]]を進めておく - Lv21にしてAstrub Port(港)から渡航する - [[Nationクエ2から4>Quest/Nations2]]をやっていろいろもらっておく -- 自分のNation以外のところに行ってあちこち走り回るので、一旦後回しにし、Lv35のクエストでマウントペットをもらってからだと捗る。敵強いし… - Lv30になったらAstrubに一旦戻って[[Huppermage School>Quest/Huppermage School]]に寄り道して装備もらう - Lv35になったらAstrubに一旦戻って騎乗用ペット、[[マウントペット>Mountpet]]をもらう - Lv45になったら[[Quest/Nations5]]が開始する - Lv50を以て[[Wild Estate>Quest/Wild Estate]]のクエストラインが解放。おめでとう一人前だ。ここからは島を巡って自由に冒険しよう ** Nation選択方法 [#w40423a5] 初回はAstrub中心部にいるMaster Bossowlの横のNationボードで選択する。選択タイミング等に特段の制限はない。選択したからといってすぐ渡航できるようになるわけでもない。 ※渡航クエが適用される段階で未選択だった場合は選ぶように指示される ** Nation変更方法 [#e0ca58a2] Master Bossowlに話しかけると、Neutral(Nation未選択状態)に変更するためのクエストが開始できる。レベルに応じたカマが必要。再度の変更は変更の30日後から可能。 課金アイテムNeutrality Scrollを2500オグリンで購入するとすぐにNeutralに戻ることができる。 **Nation一覧 [#a9ff7640] Nation所属後も他のNationに行って資源や敵やダンジョンを利用することは普通に可能。 特定のNationでなければできないことというのは全くないので、「毎日利用したいと感じるNationの色や外見」で選んでしまってもよい。 ただし、入りたいギルドが既にある場合と、[[ヒーローシステム>Heroes System]]を利用したい場合は''仲間と同じNationを選ぶべき''である。 ヒーローシステムの場合はリーダーと同じギルド、同じNationでなければ入ることができない。 うっかり別なNationを選ぶと新キャラ作り直す羽目になったりもする。 (厳密には同盟状態であればチームは組めるが、同盟はしょっちゅう破棄されるのであてにできない) ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |CENTER:Nation名|読み|イメージ|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:レベル帯|h |&ref(icon_amakna.png,nolink); Amakna|アマクナ|田園と山々|36-50&br;(Imperfect)&br;*Mine||||96-110&br;(Solid)||||156-170&br;(Exquisite)&br;*MineOnly| |&ref(icon_sufokia.png,nolink); Sufokia|スフォキア|砂浜と海洋||51-65&br;(Fragile)||||111-125&br;(Durable)&br;*Mine|||~| |&ref(icon_bonta.png,nolink); Bonta|ボンタ|森林と都市|||66-80&br;(Rustic)&br;*Mine||||126-140&br;(Refined)||~| |&ref(icon_brakmar.png,nolink); Brakmar|ブラクマール|地獄と火山||||81-95&br;(Raw)&br;*Mine||||141-155&br;(Precious)|~| // 1.65の時点でスフォキアとブラクマのマップのレベル間違ってるので訂正 ※過去、Nationごとに特定の職業経験値にボーナスというのがあったが、廃止された #br 敵のドロップアイテムや資源をまんべんなく得ようと思ったらすべてのNationに行かなければならないうえ、今いる大陸のNationに所属しているからといって何かいいことがあるわけではないので、やっぱり外見で選んでよい。 #br ** Law of Nations(権利と法律) [#LawofNations] 各Nationにおいては、領主によって「好ましい行い」と「するべきではない行い」がいくつか定められている。 左下アイコンCommunity-Politics(N)からLaw of Nationタブを選ぶと表示される。 そのNationおよびそのNationが占領しているエリア内で好ましい行いをするとそのNation名義の[[Citizenship Points>#CP]]が上がり、「してはいけないこと」をするとCitizenship Pointsが下がる。 代表的なものは以下の通り。全てが制定されているわけではない。 ***Citizen's Right(市民の権利、好ましい行い) [#v2f1f071] -- Conquest: エリアを占領するか防衛する -- Militantism: 選挙で投票する -- Maintaining Order: Outlawをはじめとする"犯罪者"をPvPで倒す -- Devotion: [[Clan Member's Will>#ClanMembersWill]]に沿う、つまり各エリアの☆を維持達成する(不足資源は増やす、過剰は減らす) --- 鉱石と漁礁は☆が付き得ないので、この2つに関しては採取は問題ない(ついでに言うと地下鉱山もNation無関係) ***Laws/Crime/Major Offence(法律、犯罪) [#f461231b] -- Governmental Pact: [[要職>#p7f83621]]に就いているプレイヤーに対してPvPを仕掛けてはならない -- Eco-Terrorism: [[保護マーク>http://wakfu.swiki.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=wwwwwwf.png&refer=%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%A6%82%E8%A6%81]]のついた資源やモンスターを採取狩猟してはならない //-- Treason: Outlawをはじめとする"犯罪者"と同じチームを組んで戦ってはならない //-- Violence: 同じNationに属する非"犯罪者"プレイヤーに対してPvPを仕掛けてはならない //-- Xenophodia: 同盟国に所属するプレイヤーに対するPvPをこのNation内で仕掛けてはならない -- Disobedience: [[Clan Member's Will>#ClanMembersWill]]に歯向かう、つまり各エリアの☆を破壊してはならない --- 実際は「最低値以下の状態でさらに採取する」「最高値以上の状態でさらに植える」ことも市民ポイント低下案件とみなされる **International Policy(外交) [#icd52cd8] Nation間には有効・敵対の関係が存在し、各国家の領主が別途定めることができる。 敵対国家間でPvPに勝利するとCitizenship Pointが増加し、友好国家間でPvPに勝利するとCitizenship Pointが低下する。 また、チームリーダーの所属するNationと敵対しているNationに所属するプレイヤーはそのチームに加入できない。 **Clan Member's Will/Wish(評議員の意向) [#ClanMembersWill] 各エリアを統治しているNPC(マップ上では星マークで表示)をClan Memberと呼ぶ。 // なんて訳せばいいんでしょうねコレ 各エリアの[[エコシステム>Ecosystem]]は彼らが管理しているということになっており、エコシステムを良い方向に導くことを「Clan Memberのwill(またはwish)に沿う行動をする」と呼ぶ。 これ関連はほぼ確実に各国のLawに定められているので、☆を改善すると[[Citizenship Point>#CP]]が増え、改悪するとCitizenship Pointが下がる。 **Citizenship Point [#CP] Citizenship Point(CP)は、いわば「善良市民度」。 [[Law of Nations>#LawofNations]]で定められたCitizen's Rightを守るといくらか上昇し、Lawsに書かれた禁止事項を行うといくらか下がる。 これは''現在いるエリアを占領しているNationごと''にチェックされており、各Nation名義の初期値はすべて0となっている。 今いるエリアのNationでの現在値はPassportか画面中央最下段の数字(HP(赤いハート)の下にあるStasis/Wakfuゲージのさらに下)で確認できる。 日常的には、[[Clan Member's Will>#ClanMembersWill]]つまりエコシステムの☆を増やすか減らすかで上下する。 下の画像ではAttackアイコンに緑のマークが付いている。このGobballを倒すと(エコシステムが改善し)CPが10増える。 &attachref(./attack-gobball.png,nolink,268x187,戦闘メニュー); 逆に赤いマークがある行動の場合、その行動を試した瞬間にCPが減ってしまう。 マイナス50以下にして[[Outlaw>Outlaw]]になって不便を被りたいというのでなければ、自国以外での赤アイコン行為は控えたい。 &br; |Citizenship Point|Citizen Status|利点/欠点|h |0-9|Homebody(出不精)|| |10-99|Resident(住民)|Nationボーナスが得られる| |100-999|Citizen(市民)|選挙での投票権が得られる| |1,000-9,999|Countryman(国民)|選挙に立候補できる| |10,000-99,999|Patriot(愛国者)|Nationマウントスキン入手可| |100,000-|Son Of The Law(法の申し子)|| |&color(Red){-50};|[[Outlaw>Outlaw]](無法者)|自国以外では犯罪者認定| |&color(Red){-250};|Gangster(ギャング)|同上| |&color(Red){-1,000}; |Criminal(犯罪者)|同上| |&color(Red){-100,000}; |Public Menace(社会の脅威)|同上| **Governor [#z8b8ae07] &attachref(./governor icon.png,nolink); governor(領主)は、そのNationを治める人物。 自ら[[立候補>#q8e8126e]]し、Citizenから選挙によって選ばれる。任期は2週間。 governorの頭の上には金色の王冠が表示される。 ***governorができること [#m9c04970] -法を変更する -Nationのマーケット利用時の税率を変更する -動植物の再導入や保護、天候の管理(要・上記税収) -Nation間の外交関係(中立/ 同盟/敵対)の管理 -要職の任命 ***要職プレイヤーの任命 [#p7f83621] governorは、期間中に政府の仕事を担う人物を採用することができる。採用されるにはCitizen以上(Vice-governorはCountryman以上)でなければならない。 要職についているプレイヤーは頭の上に特別なアイコンがつく。 たとえば頭上に光る王冠マークのプレイヤーがいたらそれは領主である(会ったからといってどうしなければならないわけでもないが)。 -Vice-governor: 副領主。governorと同じ権利を持つ(ただし副領主の任命権は除く)。 -Head guard: Nation’s guardを管理する -Head soldier: Nation’s soldierを管理する -Weather engineer: 天気を変更する -Treasurer: 領地に税金を課す -Challenger: 領地にEnvironmental Questを設定する -Ecologist: 動植物を再導入したり、保護したりする ***リコール [#l4dbf55e] 選挙に参加した国民は、governorが好ましい領主かどうかを意思表示することができる。 governorが不評過ぎると、役職から追い出され、次の領主を選ぶため投票の日程が早まる。 **選挙 [#k61da6a5] Election(選挙)では、国民が新しいgovernorを選ぶか、現職のgovernorが続投するかの投票を行うことができる。投票はgovernorの任務期間の最後の2日間に行われる。 ***投票 [#x1131b5b] Voting(投票)するためには、そのNationに所属するCitizen以上で、[[Booster Packを使用している状態>subscription#ec73ac5d]]でなければならない。 Clan Memberに話しかけ、選択肢から立候補者を選んで投票を選択する。 ***立候補 [#q8e8126e] 立候補するにはCountryman以上であることが条件で、3,000 Kamaを支払い、マニフェストを書かなければならない。準備ができたらClan Memberに話しかける。 *コメント [#ea9e86c1] #pcomment