wakfu ワクフ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Adjustable Level System
Adjustable Level System
の編集
*Mentoring System [#y70e7d3f] 詳細は[[Mentoring System]]を参照 #br Adjustable Level Systemでレベルを下げた状態で、レベル50以下の初心者プレイヤーと一緒に冒険をするとMentor Tokenがもらえる。外見用装備などと交換可能。
タイムスタンプを変更しない
''適当な仮メモページ'' *Adjustable Level System [#we03abc0] Wakfuでは「キャラクターのレベルを一時的に下げて冒険をする」ということができる(ようになった)。略称ALS。これにより - 低レベルのマイキャラ・フレンド等と一緒にチームを組んで戦闘しても浮かない - 全員同じレベル条件でダンジョンに挑戦してランキングを競う - イベントダンジョンをプレイヤーレベルによらず気楽に実装できる ということができるようになっている。 レベル下げ時の装備やステータスは自分で設定もできるほか、ある程度のステータスをオートで設定することもできる。 獲得経験値も調整され、もともとレベル100のキャラがレベル50になった場合、レベル100でのレベリングの足しになる程度には増額されて振り込まれる。 #contents **Adjustable Level System [#c86fc75c] プレイヤーには、Adjustable Levelとして // 上のほう行ってないから伝聞 20、35、50、65、80、110、125、140、155、170、185、現在のレベル が与えられる。 また、各レベルに設定したとき使用されるビルド項目として 「スペルセット3ページ(これは従来からあったやつ)」「アビリティセット3ページ」「装備一式3ページ」 が与えられる。 [[Build Manager]]を使い 「レベル110選択時はスペルページBとアビリティページCと装備ページBを使うことにする」 または 「ページ割り当てがもったいないので低レベル時のは全部オート設定にして運用で頑張る」 というように設定を行う。 利用できるページの数がAdjustable Levelの数と比較してあからさまに少ないが、4ページ目以降はオグリン課金による拡張となっている。%%買え%% #br レベルの変更はステータス画面の上部のドロップダウンメニューから行う。 &ref(ダンジョン/lvl_change.png,nolink); 現在HPは足切りされずにある程度内部で保持されているらしく、高レベルから低いレベルにしてさらに高いレベルに戻しても現在HPはだいたいそのままである。 多少表示バグがあり、レベル下げ時の最大HPより多く見えたり全快してるはずなのにHP半分に見えたりということが頻発している模様。 HPが減っているらしいからパンを食べたのに全然パンが減らないという場合、内部的には全快状態である。戦闘に入れば再計算される。 #br レベルが下がった状態で敵を倒した際の経験値はリアルレベルの手間を考慮して適切に再計算され、リアルレベルの経験値に加算される。 事と次第によってはリアルレベルで慎重に戦闘するよりも高速気楽に稼ぐこともできる。 #br サイドキックのレベルも下がる。サイドキックには装備ページの概念がないため、直近のオートレベルのオート装備が適当に適用される模様。 「他プレイヤーと一緒に遊ぶため」というALSの理想理念から考えると、サイドキックのわりが悪いのは意図通りかもしれない。 ** ビルドマネージャ [#ke451642] 詳細は[[Build Manager]]を参照 #br 画面下アイコン右のビルドマネージャからAdjustable Levelごとの設定を行う。 ビルドマネージャで設定を行っていないレベルが指定された時はAutomaticの設定が使われる。 -Automaticアビリティ … HP全振り・4色マスタリ全振り・Initiative+Dodge&Lock・CriticalHit+Block・AP→MP... -Automaticスペル … 初期状態ではリアルレベルのスペルページが複製されてレベルで足切りされるっぽい -Automatic装備 … そのレベルの想定装備の合計ステータスを全て持つレベルエンブレムひとつ(ただし、マスタリはエレメンタルとHealingのみ想定) 低いレベルをごちゃごちゃ設定するのは面倒という場合(というか設定したくても明らかにページが足りない)はオートに任せるのも手。 オート装備はレベル80以下ではなかなかの性能。各種攻撃マスタリが全然ないので、レベル100近くになるとだんだんしんどくなる(レベル100以上では苦行)。属性が攻撃も耐性もまんべんないのはありがたいのだが… スペルデッキは自動で作成できなかったらしいので、スペルだけは自前で面倒を見よう。 ***ビルドマネージャ使用法 [#n0bc4506] + このAdjustable Levelをカスタマイズしたいなと思い立つ + ビルドマネージャで+を押して新ビルドを作る + NAME AND LEVELでわかりやすい名前と''リンクさせたいAdjustable Level''を選ぶ + そのAdjustable Levelを選んだ時自動で使うCharacteristicsページを選ぶ + そのAdjustable Levelを選んだ時自動で使うSpellページを選ぶ + そのAdjustable Levelを選んだ時自動で使うEquipmentページを選ぶ + COMFIRMを押す + ステータスウィンドウの上部でさっき設定したAdjustable Levelを選ぶ + 設定した各ページが使用されていることを確認する というような流れのようだ。 なお、現在のレベルにセットされるビルドでAutomatic設定を指定することはできない。 ** Characteristics Page [#g5151ff4] アビリティ振りのページ右上のアイコンからリストが出せ、+ボタンを押すたびに最大3つとオート用1つの合計4つのページが出る。 Page 1は現在のリアルレベルで使っていたものである。 #br ''%%%それぞれのページで1ポイントでも振ってしまったらステリセまで戻せないのでテスト厳禁%%%'' えっ遅い? 変な風にやっちゃった? [[ステリセ素材集める旅>ステータスリセット]]へどうぞ ちなみに1回のリセットで全ページのアビリティがリセットされる。 #br それぞれを選択してModifyを押すとそのページへのポイント配分想定レベルが設定できる。 低めのレベルを選んでModifyしてみよう。 たとえばLv35にすると9/9/8/8/1のポイントが配分される。 そしてたとえばLv80にすると20/20/20/19/2のポイントが配分される。 ''が、'' レベル変更時の警告ウィンドウが言うには ''Lv80設定で9/9/8/8/&color(Red){2};にしてしまったらそのページはLv35(以下)には再変更できないしLv35以下のビルドにもリンクできない'' ''なぜならMajorが2ポイントのLv35ステータスというのは存在しえないからである'' ''そういう場合はアビリティページを追加購入してLv35用を作るか全ページステリセしてLv35に間に合う程度に振りなおしてくれ'' ''低レベルだとアビリティ適当でもいいはずなのでページ作らずにAutomaticをおすすめするよ'' というようなことらしい。 #br オートのCharacteristics Pageはそれなりの出来なので、リアルレベルでスペルデッキに対応させたアビリティを作ったりしてもいいかもしれない。 ** Spell Page [#x7e740f9] 他のページ同様3ページもらえる。 Automaticページは低レベルスペルから順番に埋められているパターンと、現在または直近のスペルページが複製されている場合とがある。 後者はいいのだが前者が曲者である。戦闘には使い物にならないうえに、どのタイミングで切り替わってるのか正直よくわからない。 他のページと違ってAutomaticでも編集した結果をそのままにしておけるのが混乱の原因なんじゃないかと思うのだが。 あと、おそらくビルドを編集すると元に…というか、ビルドマネージャが設定した値、つまり、低レベルから順番に埋められているAutomatic Spell Pageに戻る。 ダンジョンのCompetitiveモード(ランキングモード)で遊ぶときは、戦闘開始前にスペルページを確認する癖をつけておいたほうがよいだろう。 #br ともあれ、キャラLvを低くした場合、低レベル時のスロット未解禁やスペル未解禁の制限はその通りに動作する。 スロットに関しては単純に足切りされるようなので、低レベルでも使いたいデッキはスペルの並びを調整しなければならない模様。 #br Codeの部分をコピーして他ページの0-0-0-0-0-0...の並びを消してCtrl+vで貼り付けてチェックボタン押すとスペルページの内容を複製できる。 Automaticスペルページの中身にムキーとなったらメインスペルページを複製して使おう。 少なくとも、ビルドが自動で変更されるまでは(つまり通常、ランキングモードダンジョンを抜けるまでは)維持される。 ** Equipment Page [#w0950d4f] 例によってアイテム欄ページ右上のアイコンからリストが出せ、+ボタンを押すたびに最大3つとオート用1つの合計4つのページが出る。 これもわりと見たままである。装備を設定し終わったらMODIFYを押すこと。 ページ内に想定より高いレベルの装備がある場合はそのページをリンクすることができない。 ページ内装備中のアイテムはアイテム欄を圧迫しないので装備保持用スペースが増えたともいえる。 ただ、オートのEquipment Pageがわりとうんこなので、高レベルALS用装備ページを作って保持しておくために使われることが多いかもしれない。 アイテムは素直にアイテム欄に入れたほうがよさそうだ。そもそも、どこに置いたか分からなくなっちゃうし… #br アビリティと違いこれはリアルレベルでも切り替えが可能。 装備ページ2を使うリアルレベルビルドを作ってビルドマネージャでActivateすればいい。 *Mentoring System [#y70e7d3f] 詳細は[[Mentoring System]]を参照 #br Adjustable Level Systemでレベルを下げた状態で、レベル50以下の初心者プレイヤーと一緒に冒険をするとMentor Tokenがもらえる。外見用装備などと交換可能。 * Scoreboard Quest [#t0309a39] 詳細は[[デイリークエスト#scoreboard]]を参照 #br 翌日または翌週になったときに毎回受け取れる反復クエスト。 Haven Bag内にいるNPC "Mod'Ule" に話しかけてデイリー/ウイークリーなクエストを受注し、 各ダンジョン入口で「適正レベルに下げたうえで挑戦」を選択して入場し、ダンジョンをクリアするとModulox Tokenがもらえる。 #br Astrub市内中央、Brutus's Tavernの地下にあるトークンマシンで、1枚につき各レベル帯の[[トークン]]そのもの数枚と引き換えができる。 ただしダンジョンレベルに応じたレベルのキャラクターでないと交換できない(Activesの値が必要キャラレベル)。 また、トークンマシンのダンジョンレベルが上がるほど交換レートは下がる。 ダンジョントークン以外の装備やアイテムと交換できるようにする話もあるようなので、急を要しないなら貯めておくのもありかもしれない。 *** Scoreboard: Bosses (デイリー) [#uae5f123] 1日に1回、対象のレベル帯以下のうちどれか一つのダンジョンをAdjustable Level Modeで入ってクリアする。 「レベル6以上レベル65以下」「レベル66以上レベル125以下」「レベル126以上レベル185以下」でクエスト対象となるダンジョンの区分が異なる。 報酬はModulox Tokenを1個。 *** Scoreboard: 10 Bosses (ウィークリー) [#a4f17e54] サーバ時間の日曜24時までに、対象のレベル帯以下のダンジョンをAdjustable Level Modeで入って合計10クリアする。 報酬はModulox Tokenを6個。 ---- #pcomment